堀江貴文さんの講演会に参加しました。
凄く良かったな〜。

前に聞いた時より、聴衆も参加させて楽しい講演でした。

質問をバッサリ切る場面もあったけど、質問内容が良くないよな… σ(^_^;)
それでも丁寧に答えてたから、さらに好感です。

「1歩を踏み出す勇気」を分かりやすく説明してくれていたけど、分からない人には届かないんだろうな〜と思う。
「でもさ〜。」「だって…。」とか失敗することを恐れたり、守りに入ってしまったり。

子供の頃は、好奇心でいろいろ挑戦して、失敗してはまた立ち上がってを繰り返してたんだと思うけどね。これはみんなそうなんじゃないかな。

でも、大人になると臆病になる。

社会とか世間とか会社とか友達とか、いろんな目を気にして、挑戦することを諦めてる。それを協調性の弊害だと語っていた。

周りに合わせることで自分の立ち位置を把握して安心したり、変な仲間意識で守ったりする。それは自分を守りたいんだろうけどね。

協調性が強ければ強いほど、同調圧力に変わっていく。

だから、自分の心に正直にやりたいことやろう。
そして、常に変化を意識して、考えていこうって話だった。ような気がする…

「一歩を踏み出す勇気」は変化に慣れることが大事。

みんな毎日の食事でさえお決まりになっている。
だから思考停止になってしまう。
毎日の生活に変化をつけて常に考えるようにしていくこと。
そのためには、「今日の夕食で今までに食べたことない物を食べよう。」って問いかけた。

まず食べたことない物について考える。そして作り方を考える。
食材を考え、他のおかずについて考える。などなどね。
いつもと違うことすると考えることが増える。
そうやって常に考えることで、脳も活性化するんだろうな。

それに生活に変化を取り入れていくと、変化してあたり前だから柔軟になる。
突発的なことにも、すぐに脳が考えて行動に移せるようになる。
すごく大事だね。

それとお金と友達の話。

貯金とか保険とか特に意識して生活しているのは、お金しか信じれないから。
まあ、老後の貯金はある程度は必要と思うけどね。
お金を残すより、友達を作りなさい。
友達は助けてくれる。
だから、毎月一人新しい友達を作ろうとのことです。

人財だね。人は財産ってことだ。

まとまんないけど、おしまい。
勝手な感想でした。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中