「幸せになる勇気」を読了。

読んでみての感想だけど、前作の「嫌われる勇気」に続き、青年と哲人の対話形式で、難しい言葉もほとんどないため読みやすかった。
さっと読めて重要なところは頭に残る。

前回の「嫌われる勇気」の主人公が、アドラーの思想に感化されたことで、大学図書館を辞めて、母校で中学校の教師を始めた。そこで、アドラー思想に基づく教育を実践し、「褒めてはいけない、叱ってもいけない。」という教育をしたら、学級崩壊になってしまったというところから始まる。

「アドラーの思想は理想論であって、現場で生きないじゃないか?!」

「いやいや、あなたはアドラーを誤解している。」

ここから始まる哲人との対話。
そこから、幸せになる生き方へ導かれていく。

まあ、あまり書いてしまうと内容がネタバレだから避けますが。

主人公が教師という対人援助職ということもあって、福祉職でも生きる関わりがたくさん書いてあった。

特に感じたのは、「罰」があれば「罪」はなくなるのか?というところ。
何か悪さをしたら、罰を与えてその行動の抑止力としようとしてしまう。

でもそれで、問題行動はなくなっているのか?
なくなっていないことが多いのではないか?
叱っても、なくらないなら意味がないのではないか?

ではどうするか?

「目的」に注目して、彼らとともに「これからどうするか?」を考えること。

なぜそのような行動をしてしまい、それでどうしていかなくちゃいけないか?
それを考えてカウンセリング(再教育)していくということ。

それと、先に「信じる」ということ。

これは、バイスティックの7原則の受容に当たる。
クライエントの考えは、そのクライエントの人生経験や必死の思考から来るものであり、クライエント自身の個性であるため「決して頭から否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解する」という考え方。

福祉的にはよく学び推奨される考え方だが、アドラーはその先を行く。

相手が嘘をついたり、どんな思惑があろうと、その人ごとを信じるという能動的な働きかけという。

人と人は永遠に分かり合えない。

だからこそ、他人に信頼を寄せ、仲間になるところから始めなければならない。

それが、人を信じるという共同体感覚へとつながり、ゆくゆくは愛となり、その愛が自分の自立となると。

その自立するということが「幸せになる」ということ。

内容についてはこの辺で。

短いので分かりにくいとは思いますが、本を読み終えれば自立することの難しさが分かるし、幸せになるということの意味を少しは理解できるかもしれません。

自分は何となくだけど腑に落ちた。

面白い本ですので興味のある方は是非読んでみてください!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中