「意識高い系」と揶揄されて使われる言葉。
今更感な話だけど。
自分は意識が高い人、意識高い系な人って自分の中でぼんやりだけど分けている。
でも詳しくは良く分からなかったので、とりあえずググってみた。
そもそも意識高いというのはどういう意味か?
意識高い系(いしきたかいけい)とは、自分を過剰に演出するが中身が伴っていない若者、前向き過ぎて空回りしている若者、インターネットにおいて自分の経歴・人脈を演出し自己アピールを絶やさない人などを意味する俗称である。
意識高い系『ウィキペディア(Wikipedia)』より
2000年代半ば、就職活動の場面において使われ出した「意識が高い学生」という言葉は「能力が高く、知識も経験も豊富な優秀な人材」という本来の意味を持ち、ネガティブなイメージは無かった。2008年に発生したリーマン・ショックの影響により学生の求人が減ったこと、TwitterやFacebookが日本でサービス開始されたことにより、学生がそういったSNSの場で目立とうとする傾向が出てきた。学生が各種講演会に出向いたり学生団体を立ち上げたりしたことをSNSに投稿するようになり、それに対する批判が挙がった。朝日新聞社が運営するwithnewsの記事によれば、2008年時点で既に「意識の高い学生」という言葉は末尾に「(笑)」が付けられるなど嘲笑の対象とされており、2010年になるともはや嫌悪の対象となっていたと報じている。
批判 → (笑)嘲笑の対象 → 嫌悪の対象
フリーザなみの最終形態…。
意識高い系と呼ばれる人は「フリーザ」なみの戦闘力があるほど怖い存在なのだ。

…。
ひどいな。最高なまでに嫌われている感が伝わってくるね…。
まあ、自分はそこまでは思ってはないけど。
でも、個人的には「自分を過剰に演出するが中身が伴っていない人」っていう定義はしてる。
特に実践が伴なっていない人のこと。
学んだ知識も実践が伴わなければ机上の空論でしかない。
その空論を根拠に議論されると、「浅いな~。」と感じてしまうんだ。
そういう人にはこういえばいい。
「で、どうすんの?」
色々調べて博識感を出してるけどけど、行動がともなってないからね。
「…………。」
と黙ってしまう。
ちなみに、これは自分で考えて仕事していない人にも使える言葉。
で、結局自分は何が言いたいのか?
意識高い系の人じゃなくて、ちゃんと実践している意識高い人と仕事したいってこと。
だだそれだけ。
言ってみたらスッキリした!
現場からは以上です。