人は人財だと思っている。
基本的には。
障害のある方の支援や子どもの学習支援など、自分の仕事は人の成長を信じないと継続は難しい思う。
だから成長を信じてるってわけでもないが、何かしらのことを起こせば仲間が必要であり、そのためには仕事を分担して任せなければならない。
育ててパフォーマンスをあげる方が組織のためになるのは誰でもわかることだ。
でも、それがなかなか難しい。
最近、同業者も含めて経営者の方々と話す機会が増えてきた。
そこで話題になるのは雇用についてのこと。
皆さんいろいろあるようで、この話をするときりがない。
スタッフの中には問題をする人もいるらしく、その対応に困ることが多々あるとか。
よく聞く話だと、内部で派閥みたいのを作ったり、あっちとこっちで話すことが違う、誰々を陥れたりなどなど。同スタッフ間でのトラブルやお金の問題等。
あげればキリがない。
そうなると、仕事以外での問題も増えて業務が滞り業績が下がる。
何もいいことなしなのだ。
仕事ができないなら教えればいい。ただそれだけのこと。
でも教える以外の問題があるとやりようがない。
個人的には何でそんな無駄なことをするのか。
よく分からないんだけどな。
人は人災にもなりうるのだ。

で、自分のところでも過去にそういうことがあって内部がゴタゴタしたことがあった。
うちには専門家の顧問がいるので相談してみた。
今の労働基準だと問題を起こしてもどうやら解雇は難しいらしい。
だから「雇用するときは注意してくださいねっ!」て。
ね、じゃねーし…。
まあ対応は細かく教えてくれたけれどね。
雇用については、自分も難しいと思っていたので同業者にも相談してみた。
そしたらいろいろ工夫しているようで、いきなり無期限社員にすることなく、契約社員から始めるそうだ。なるほど、だから契約社員が多いのかと納得した。
それを聞く前にも導入しようと思っていたけど、これから取り入れようと決心したのであった。
めでたしめでたし。
もちろん、継続して貢献してくれる人は無期限の社員にするけどね。
うちも大所帯になってきたので守るものも多いんだ。
それ以外でも、来年からは雇用改革派やっていきたい。
副業も取り入れたいし労働時間とか休暇とか。などなど。
少しづつでも、評価されて人が成長していけるような環境づくりにしていきたいと考えています。
すいません。
ちょっとした愚痴とこれからの予定でした。