ちょっと前に、Peing-質問箱-にて質問をいただいたので、今回はブログの方でもご紹介します。
てらこむって大体何人くらいの子供が加入?会員?
根本敏宏@SMSCの質問箱
しているんですか?
【回答】
てらこむに登録している子どもの人数は17名です。
週1回のサービスですが、平均して6.76人の子どもが参加しています。
ちなみにサポーターは、有償・無償スタッフ合わせて5〜6人で対応しています。
Peing-質問箱-は、匿名で質問をする&質問を受け取れるサービス。質問箱は5秒で作成完了。URLをTwitterやInstagramに投稿して、いろんな人の質問に回答しよう!
Peing(ペイング) -質問箱- 匿名で質問を受け取ろう
上記のサービスは、匿名で質問ができるっていうのところが質問者へのハードルが低くていいかなと思います。
ちょっと前に話題になってたので、とりあえず自分も始めてみたという流れです。
私の質問箱はこちらです。 → https://peing.net/ja/toshi_ne
ちなみに質問箱をメインでやっているtwitterはこちら。 → @toshi_ne
今回質問箱を投稿したのは、質問箱の紹介ではなく、子どもの学習支援てらこむについて書こうと考えてた時に、ちょうど質問が送られてきたっていう感じなのだ。
なんという絶妙なタイミングなのだ。
Peingよ、そして質問者さんもありがとう!
過去のてらこむ記事①
講演会で話したてらこむ事例報告
まだ課題はたくさんあるけど、ちょっとづつ結果は出てきているし、今後の展開もしっかりしていかないとなって話。
過去のてらこむ記事②
子どもの学習支援を始めてみて思うこと
子どもの支援は大変なことも多いけど、成長を見ていると楽しいよって話。
事業を初めて1年半も経ったので、学習支援を継続して行ってきたことでの変化と課題とかを書いていこうと思う。
子どもの学習支援事業って?
「子どもの貧困対策」のための学習支援事業です。
うちでは個々の学習意欲や能力に合わせて、授業の復習や宿題、受験対策等の学習支援、コミュニケーションなどの生活技能訓練、スポーツや遊びを通じたレクリエーションなどの支援を行っています。
特に子どもたちの居場所としての機能が強いです。学校以外のコミュニティとしてのね。
ちなみに茨城県内では17団体が行っている。
SMSCはその中の一つで、稲敷市の委託を受けて行っています。
厚労省の資料 → こちら。
これまでの活動実績として
H29.4〜3月までの平均児童数 3.97人(登録児童14名)
H30.4〜7月までの平均児童数 6.76人(登録児童16名)
*昨年に比べ、安定して通える子が増えている。
(市の対象児童者数)
平成29年度 18世帯 29名
特に支援が必要とみられる児童数
(不登校者の推移)
平成29年度
14名の登録児童のうち7名が不登校。そのうち4名が登校できるようになる。
平成30年度
1名は登校できるようになり、1名は教育委員会の運営する適応指導教室に通えるようになった。
子どもの貧困から見える様々な社会問題
子どもの貧困は、経済的理由で進学を諦めなくてはいけない面や塾に行けないことによる学力の低下など、「貧困の連鎖」としてクローズアップされてきたことで増えてきた。
【茨城新聞】学習支援 無料塾「もっと必要」
茨城新聞 *この記事は現在リンク切れです。
ちょっと古い記事だけど。
貧困の連鎖を無くしていくためには無料の学習塾で学力アップが必要だって。
これまで活動してきて、勉強もそうだけど「それだけじゃないよ」っていうことがかなり見えてきたと思う。
子どもが高校に受かりました。
(当事者の母の声)
でもお金がなくて継続して行かせることができません。
だからアルバイトをさせます。
そもそも受けたところが公立じゃなく私立だったからね。
そうなるだろうと思ってた。
この問題はどこか?
生活保護では、私立での学費面やその他費用までカバーできない。
だからお金が足らなくなるのは分かっていて、それを何度も親に説明してきた。
でも想いは伝わらず、私立に入って結果いけなくなるという最悪の結果。
無料塾で勉強しても、金銭管理という別の課題で高校という次のステップへ行けないんだよね。
こういう問題は数知れずで、学力だけじゃなく、お金の使い方や様々な生活スキルも学べていない。勉強以外の部分での教育もほとんどされていないケースが多いんだよね。
こういうことってこの親だけが悪いわけではなく、その親も貧困の連鎖を受け継ぎ、また次代に受け継ごうとしている状態が今ってことだから、親を責めても仕方ないことなんだ。
この問題も貧困の連鎖。
子どもの貧困にもレイヤーがある
子どもの貧困にもかなりのレイヤーがある。
子どもを塾に行かせたいけど、お金がなくて行かせられないんだよね。
という問題は多いと思うが、貧困層からするとかなり上のレイヤーに入る。
これは無料塾で解決できる場合は多いと思う。
問題その下のレイヤー。
親のネグレクト、虐待。無職。お金の使い方。お酒や薬物などなど。
いじめや引きこもり。軽度の障害だってこともある。
この部分は勉強以前の問題だし、各レイヤーに合わせた対応や支援が必要になる。
だから塾とか学習などのサポートだけでは足りなくて、本人と家族、そこに関わる人々の支援と環境調整などのソーシャルワークが絶対的に必要なんだよね。
てらこむの体制と今後の活動
てらこむのサポートスタッフは現在5〜6名と少ない。
ただ、中心は社会福祉士と精神保健福祉士が行なっている。
そのため学習より居場所機能やソーシャルワークが中心だ。
もちろん勉強の支援も必要なので、その辺は先生のOBやeラーニングを利用している。
1年活動してきた実績から、役所の生活福祉課を中心に障害福祉課、子ども家庭科、社会福祉協議会、教育委員会、そして学校と連携できるような体制になってきている。
この部分をさらに強化して、支援に合わせた他職種連携のチームとなって、子ども本人を中心とした関係者を含めて支援できるようにしていきたいと思う。
子どもの支援には、学習以外のソーシャルワーク支援も必要だからね。
以上、まだまだ書きたいことあるけど、長くなったので終了しますね。
子どもの学習支援事業てらこむについては → こちら
