「人生100年時代」

この言葉が日本に広く知られるようになってきましたが、どうやら人口4万人を割りそうな茨城県稲敷市にも100年時代というワードが認知されるようになってきたみたいです。
稲敷市は、霞ヶ浦の南にある名前の通り稲穂の多い田舎の地方都市。)

稲敷市広報5月号【特集】人生100年時代のつながるシニアライフ
https://www.city.inashiki.lg.jp/page/page005915.html

この広報には取材協力したというのあるし、稲敷市の生活支援コーディネーターの仕事をしているということで、その紹介と個人的な考えを書いていこうと思います。(簡単に)


そもそも「人生100年時代」って?

「人生100年時代」とは、英国ロンドンビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏が長寿時代の生き方について述べた著書「ライフシフト」で提唱した概念であり、寿命が伸びれば生活や生き方が大きく変わりますよってことです。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

詳しくは読んでみてください。

実際に日本の平均寿命は伸びている。
私が80歳になるときは、平均が男性で84歳なので、健康的に生きているなら100歳もありうる話になる。

健康、栄養、医療、衛生等の分野におけるイノベーションによって、平均寿命はこれまで大きく上昇してきたし、今後はさらにそのスピードも速くなっていくだろうから、確実に寿命は伸びていくんだろうね。


老後に必要なお金問題

老後が長くなると考えると、一番不安になるのはまずお金の問題(有形資産)だろう。

老後資金はいくら必要なのか?っていうのを検索すると、だいたい3,000万円から5,000万円必要だと書かれている。まあ幅がありすぎるけど。

60歳で退職した場合、無年金期間の生活費+65歳以降の公的年金では足りない部分の生活費+もしもの病気や介護に備えるお金とのことです。

この金額を聞くだけで、給料も多くない、退職金ももらえるかわからない若者にとってはかなり難しい話だ。

それに、老後の生活とお金については、いつまで生きて、いつまで健康に働けるか、病気や介護を受ける期間がどれくらいかなど個人差があり、それによって必要な資金額は変わってくるのでここではこれ以上は書きません。

なので別の観点から。


自分が考える必要なコト

自分はこれまで生活支援コーディネーターとして、地域でのささえあい作りの活動をしてきました。これはシニアの方々の困りごとと助けてくれる人を繋げる活動です。

これから高齢化がますます進み、介護保険制度だけでは対応できなくなるからね。地域にボランティアを作ったりサロンを作ったりなどの活動をしているわけです。

その中での活動で、市内にある様々なボランティア団体の活動を見せてもらい、活動内容ややりがいや生きがいなど、いろいろな話を聞かせていただいた。
様々な活動をみてきて強く思うのは、人とのつながりや社会的な関係性が多い人はとても元気だということです。

実際に活動に参加しているシニアの方々は、みなさん明るく活動的で元気な方がたくさんいました。

友人や家族、隣人、同僚に恵まれた高齢者は、孤独な高齢者に比べ、長生きできる可能性が1.5倍も高い。孤独がもたらす害は喫煙やアルコールと同等で、運動不足よりも深刻だという。ー米ブリガムヤング大学などの研究チームが研究を発表。

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

社会的な交流(社会性)が寿命にも関わるという研究もある。

LIFESHIFTにも、これまでの「教育→仕事→引退」という人生から、スキル・健康・人間関係という「見えない資産へ」と変化していくと書かれている。

老後が伸びていくことで、その後の人生が重要になってくることは言うまでもないと思うが、定年を迎えた後の人生は人様々だと思う。

再雇用で働く人もいるし、安定した老後資産で悠々自適に生活できる人もいるだろう。
ただ、趣味も少なく社会的な関わりが少ない人は、社会から孤立してしまい寂しい人生になってしまう人もいると思う。(これを先輩は人貧乏だと話していた。)

そうならないためにも、退職後は再雇用で働いてもいいし、ボランティア活動にも精を出してもいい。地域にあるサロンに参加してもいいし、趣味クラブでも作って仲間と楽しく過ごせればいいと思う。

少しでも多くの社会的な活動に参加して、様々な人と関わり合い助け合い過ごしていくことが、心身ともに健康でいられる秘訣だと思うし、必要なことだと思っています。


俺はどうする?

32歳からSMSCを経営していることもあり、自分の周りは経営者が多い。

その中で尊敬している人たちがいる。
(他にも尊敬している人はたくさんいます。)

その2人は60歳を超えてから、また大学に入って勉強して、それをキャリアアップや仕事に生かそうとしている。老後がすぐそこなのにだ。
これまでのスタイルだと、定年したら老後はゆっくりしようと思っている人も多いと思んじゃないだろうか。
自分も老後がいつか分からないが、ゆっくりしようかなと思ってた。

でもその人たちは、いつでも学び直してチャレンジしながら生きている。

実際、見た目も行動もいろんなことが若いんだよね。
60過ぎても、「これから女子大生なの!ウフツ。」って、女子か!!
(ちなみにどちらも女性です。)

でも人生100年と考えれば、まだ折り返しの初めだし、80年だとしてもまだまだ20年もある。
なので、学んで次のキャリアも考えられる。

自分はそう言う人たちを見習って生涯現役でいたいと思う。
死ぬ直前まで働いていたいなと考えてます。

老後資産のことを考えすぎなくていいからね。


LIFE SHIFT 興味のある方は是非読んでみてね!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中