生きてるということ。
日々息をして、ご飯を食べて、働いて他者と関わり、好きなことをして寝る。
連続して行うこれらの所作は、あたりまえのように毎日行うから、あたりまえのようにこれからも続くと思っている。
まあ、80くらいまで生きるだろう。
人生100年時代か〜、100歳まで生きるって大変だな。
日常はいつまでも続いていくし、それが急になくなるかもしれないっていうのは考えてもない。
考えてないから日々何となく生きてしまっている(いた)ところもあるんだろう。
自分は、今回入院したことで命には限りあることを強く認識した。
長い入院期間の中では、若い人から高齢の人まで様々な人が入院してきたんだけど、治療して無事に良くなる人もいるし、そうじゃないももちろんいる。
若いからよくなるわけでもないこともある。
そういう様々な人の人生事情を見ていると、終わりは誰にでもやってくるものだし、それも突然に来る可能性があることも強く意識した。
命には限りがある。
だからこそ、1日1日を大切に後悔しないように生きていかないとって。
今回入院した時に、久しぶりに大学の友人から連絡が来た。
「大丈夫かい?」って。
それでいろいろ話して、「退院したら会いにいくよ。」って伝えた。
仕事とか毎日忙しくしてたら、行くってことも忘れて、なんとなく日常が過ぎて3年が経っちゃった。ってことは、これまで何度もあった。
行きたい気持ちはあるんだけどね。
なかなか忙しくて… ってな感じで社交辞令になりがち。
でも、時間は有限だと考えたら、行こうと思った時に行かないと次の機会がないかもしれない。
ということで、急遽友人を訪ねて山形まで行ってきたわけだ。
卒業したからこれまでのこと、今の仕事のこと、結婚や家族のこと、趣味とか考えていることなど、いろいろ話しながら神社仏閣巡り。
歳をとっても当時の面影はあるもので、話し方や動作、癖とかは変わりないのも昔に戻った感じがして懐かしい。
とても楽しく過ごすことができた。
山形に行こうと思ったのも、時間が有限であると感じたからで、彼とは大学を卒業してから結婚式であったくらいだから、もうかれこれ15年くらい会っていない。
もし85歳まで生きるとしてあと45年。
15年目にして1度会ったことを考えると、あと3回しか会うことはできない。
今回の旅で過ごしたのは大体10時間ちょい。
とすると、死ぬまでに30時間程度しか過ごす時間は残されていない。
100歳まで生きても40時間程度。
逆算して考えると、あまりにも時間は短いし、その時間がとても貴重な時間になるんだよね。
だから今回わざわざ時間を作って行って良かった。
パワーももらえたし。

仕事では、目標決めて期限を決めて、逆算して取り組むことは多いと思う。 そうしないと「なあなあ」になって、結局終わらないってなってしまうことも多いから。
でも人生において、終わりを意識して逆算して生きている人は少ないように思う。
明確な期限は個人差があるし、何十年先を考えるのは、まあ長いことだからしんどいよね。
でも逆算してみると、案外残り時間は短いものだ。
自分は今40歳。
85歳まで生きると仮定すると、45年で394,200時間。
結構長く感じるけど、1日の時間のうち仕事と睡眠を引くと1/3。
15年で131,400時間。日にすると5,475日。
ちょっと想像しにくい時間かもしれないけど、その日数を家族や友達、プライベートと振り分けたら、時間は思っているより短いもんなんだ。
期限がないとなんとなく過ごしてしまいがちだけど、そこを意識したら生活や生き方とか、もっと有意義なものになると思うんだよね。
余命何年。
明確に設定は難しいものだけど、終わりを意識して毎日精一杯生きること。
それが大事だと思う。
生きていくということ。
命には限りがある。
だからこそ、1日1日を大切に後悔しないように生きていこうって話でした。
山形旅ギャラリー