廃校の利活用を行う「みんなの学校プロジェクト」。
その1号店のオープンに向けて準備していたロゴとサインがやっと出来上がり、つい最近データが納品されました。
昨年より、いろんな人と相談してあーだこーだ考えて、やっといい感じにまとまった。

こんな感じ。
こうやってまとめるとさらにかっこいい。
「社会課問題といういかにも難しそうな課題もgameみたいに楽しみながら取り組んでclearを目指して行こう!」 っていう想いを込めて、ゲームっぽいイメージになるように作ってもらった。
そもそも何故gameなのか?
自分がgame好きっていうのもあるけど、理由は別にもある。
前に誰かがラジオで話していたこと。
「gameの中だと野菜を作ったり、物を作ったり、ひたすら敵を倒したりとか、貴重な時間を使って労働しているからすごいよね。」という話。
「そう言われると確かにそうね。」と。
こういう意見を聞くまでは何の疑問を持たなかったけど、確かにgameしない人から見ると労働に近いもんがあるのかもしれない。
労働してゲーム通貨貰って、便利グッズ買って、さらに作業しやすくなってミッションclearを目指して行く。それで得られるのはリアルな金銭ではなく達成感とか。
リアルでも同じような仕事はあるけど、ドラゴンクエストとか動物の森みたいに楽しんでやっている人は少ないんじゃないかなと。
同じように労働していても、主体性が違うというのもあるかもしれないし、アプローチに対しての反応・結果が違うというのもあるかもしれないし、何にせよ。
仕事を個人が望んで楽しめる世界観にできれば、生産性も高まるだろうし、幸せなんじゃないかなと。
そんなこんなを考えつつ、仕事・労働もそういう世界観にして行きたいな〜、って最近考えてたので、みんなの学校で少しでも実践して行きたい。
最後に、みんなの学校では様々な社会的な課題(Las boss)を倒していくための冒険者を募っています。
是非、パーティーの加わりたい方は下記ページより。

似たような過去ブログ

仕事はRPGみたいなもんだ!
与えられた仕事でさえも自分の mission にして楽しんじゃおうって話。