スタッフのみんなへ拠点の開設とこれからの事業展開についてメールを送った。

全体メールとしては初だ。

せっかくなんで自分のログとしてもそうだし、ブログにも転載しよ。


みんなに

4月に社会福祉法人を設立して、7月より福祉サービスの運営を社会福祉法人にて開始。
9月ももう終わりだから設立してから半年が経つ。

学校への移転に始まり、社会福祉法人化、新規グループホームへの開設と、とても忙しい日々ですが、個人的にはSMSCを立ち上げて奮闘していたあの頃を思い出す。

SMSC開設当時は、私と役員しかいなく、グループホームあばさきの開設の時に母親に支援をお願いして運営を開始した。その時期に〇〇さんが加わり、にししろの開設時に〇〇さん、そして〇〇さんが加わった。
その翌年には就労支援を行うおんらが村を開設し、さらに翌年に相談支援事業まいるを開設した。

規模が大きいので今の方が大変だと思う方もいるかも知れない。

ただあの頃は規模こそ今より小さいが、俺を含めてスタッフ一人一人の能力と知識、またマンパワーも足りていなかった。特に経験値が圧倒的に足りていなかったと思う。

それに、ずっと赤字で規模を広げてきていたからメンタル的にもきつかった。
やってもやっても通帳残高が日に日に減っていく状況と先の見えないトンネルを必死に走り続けるのは体力的にも精神的にもしんどい状況が続いた。

〇〇さんによく「貧乏暇なし。」って言われていたのをよく覚えている。
今でこそ、笑い話になるからいいけど。

そんなしんどい状況を乗り越えられたのはSMSCを開設してから3年目。
おんらが村を開設して半年くらい経ってからだった。
そういう辛い状況を乗り越えられたのも、スタッフみんなの献身的なサポートがあったからだと思っています。本当に感謝してます。

と昔話はさておき、

今回みんなにメールを送っているのには理由がある。
新しい拠点の開設に伴い、他のスタッフからメッセージを伝えてみてはとの提案があったから。

それと社会福祉法人蒼天の設立はしたけど、そういえば一応理事長としてみんなに「何も伝えてなかったな。」という反省もあり、少しでもメッセージで伝えられればと思ってる。

ちなみに、最初に昔話を挟んだのは、今の状況より昔は大変だったから、このくらい死ぬ気でついてこいとかいうのではない。むしろ楽して仕事はしていきたいと自分も思ってる。
スタッフのみんなには大変な思いをさせているなと思う。それでもついてきてくれる人は頑張ってついてきてくれると嬉しい。っていう程度だ。

これから話したいのは、蒼天が行っていく事業とこれからについて。

まず

私には夢がある。
社会は日々良くなっていき、物質的にも資本的にも豊かになっている。様々な社会課題はあるけど、統計的に見れば様々な課題が年々解決されていることがよくわかる。
ただ資本の格差によって人生が変わり、妬みや僻みを生み、資本を獲得するために競争が激しくなる。本来もっとも重要な個人の生活が置き去りになってきているのではないか、と考えている。自分も含めて。
これから稲敷市のような小さな地方都市は、人口が減り(これは日本全体でもある)、学校が減り、お店が減り、インフラ等のサービスが減ってく。他の都市へ移ればいいと思う方も多いと思う。でもそこそこの地方都市なら、時間差で同じような状況になると思っている。
そういう状況でも豊かなくらしができるような新しい町を作っていきたい。
良くも悪くもインターネットの普及によって、どこにいても欲しい商品が買えて、良いサービスが受けられるようになってきた。それでも足りないサービスや、人の関わりや温もりが必要なところには、地域住民のささえあいや助け合いで生活を継続できる町にしていきたいと思っている。
そんな町づくりの実現が次の私の夢。

そして今、蒼天で行っている事業は、実はその町づくりの中心となるような事業を行っている。
(私が語る町づくりとは、多くの人が語る町づくり活動とは違い、町そのものを作るという意味。)

まず、福祉サービスは全ての人の生存権を守る仕事であり、町のなかでもより中心的な役割をもつ事業だ。
※生存権とは、「国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」のこと。

子どもも障害者も高齢者も、そして生活困窮者やその他生活することに支障がある全ての方が安心して地域で生活していくのには、医療はもちろんそうだけど、福祉はもっとも重要だと考えているから。
障害者の就労支援に生活介護、相談支援に子どもの学習支援。そして最近開設した日中サービス支援型共同生活援助も必須の機能になる。
これ以外の児童・高齢者等の福祉サービスも始める予定だ。

南食堂では管理栄養士が考えた献立をもとに、食事の提供、弁当の販売を行い、それが障害者のお仕事としてもそうですが、地域の食育にもつなげていく。

猫の手商会は、生活に支障、困難のある方への公共サービス以外で生活支援を担っていく。

まいぷれ稲敷は、地域の情報サイトとしてだけでなく、福祉や健康等の情報も合わせて提供できるようにする。

これらは全てではないけど、どれも町のインフラとなるサービス。

ちょっとわかりにくいかも知れないので、もうちょっとわかりやすく。

町の中心に公園と体育館、温泉を作る。

その周りには、児童・障害者・高齢者等のグループホーム、または泊まりの施設。市営のような低料金のアパートに誰もが住民になれるアパート、そしてゲストハウスも。

障害者等の生活に困難を抱えている方の支援や訓練をする事業、児童・高齢者の福祉サービスと地域交流を促進する事業を合わせたみんなの学校のような施設がある。

町のメインストリートには、生活に必要なお店や娯楽のお店、体験施設、交流施設があり、そこでは障害者や生活困窮者等も働いている。住んでいる人も様々で、いろんな悩みを抱えた方々、LGBTとか外人とかも含めて。

そこでは各々の役割とお仕事で助け合いながら生活が成り立っている。

みんなの力で維持していく町。

そういうみんなの町を作りたいのだ。
(イメージなので中身が変わることはあります。若干ね。)

とまあ

町を作るとか大きな夢物語に聞こえるかもしれないけど、みんなの学校を作るとか廃校をコミュニティにすると言っていた時期も周りから見れば、単なる夢物語だった。

それでも達成できたのは、やることを宣言し、みんなが日々やるべき仕事を一つずつこなしてきたからに他ならない。

うちのチームの個々の能力とスキルが他の大きな法人より優れているとは思わない。

それでも、稲敷市と地域福祉に関する包括的な連携協定を結び、廃校を獲得。みんなの学校の運営を開始して、全国初の自殺対策の連携協定を作り、締結するに至った。

振り返れば、大きな法人でもなし得ないことを今のチームでやってきた。

メンバーの入れ替わりもあったけど、新しく入ってきた人たちを含めて、以前より力がパワーアップしていると思う。

だから、社会福祉法人としてのスタートアップも乗り越えられるだろうし、もっと先へ進んでいける。

見えない先は怖いかもしれない。
リスクかもしれない。
それでも先へ進んでいった人たちだけが見える景色がある。

大丈夫。

雲の外には、青空が広がっている。

これから第二章の物語の始まりだ。

難しい課題にも果敢にチャレンジして、楽しい冒険にしていきましょう!

共生社会のその先へ。

Puls ultra

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中