感染リスクに自粛生活。経済的な不安も徐々に広がっている今だからこそ、周りを気遣って一緒に乗り越えていくことが大切だと思う。

退院してから早2ヶ月が経つかなというところ。

今では職場にも徐々に復帰して、ほぼ通常業務に戻っている。

入院していた頃は、社会から隔離されていて、自分だけが何か取り残されている感じがしていた。 まるで、外の世界は別の世界みたいに。

でも退院してみると、コロナウイルスの感染リスクやクラスター対策によって、あらゆる人が自粛生活を強いられ、社会活動は激減していた。

自分だけが隔離されているような感じがしていたけど、そうでもなかったんだなと出てみてから気づいた。

そして、社会経済活動も減ってきたことで、経営難に陥っている産業や増えている倒産件数など、経済的な不安も合わさり、これまで以上に不安やストレスを感じている方も多いのではないだろうか?

自分も会社の経営に対する不安や今後の見えないコロナとの付き合い方など、今後どうなっていくのか、という不安は常に感じている。

社会全体に不安が多くなっている、または多くなっていくなか経済生活問題が起因となる自殺についての問題も個人的には気になるところだ。
(自殺という社会問題の改善もライフワークにしているので。)

今年は芸能人の自殺もありショックを受けて悲しんでいる方も多いように思う。
(茨城県出身の俳優の自死も多くの悲しみに包まれた。)

自ら命を絶ってしまう前に、身近な誰かが気づきサポートができたら、もしかしたら変えられるかもしれない。少しでも減らせるかもしれない。

感染リスクや経済的な不安。 徐々に広がっている今だからこそ、周りを気遣ってたまには連絡してみたり、一緒に乗り越えていくことが大切だと思うんだよね。


今日から自殺予防週間(9月10日から16日の1週間)が始まります。

自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤立・孤独」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方が、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが自殺対策につながります。

我が国では、自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めて、国、地方公共団体、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発活動を推進しています。令和2年8月には相談窓口、ゲートキーパー、自殺対策の取り組みなどの情報をわかりやすくまとめたサイト「まもろうよ こころ」を公開しました。

厚生労働省

自殺対策の取り組みなどの情報をわかりやすくまとめたサイト 「まもろうよ こころ


稲敷市でも今月より新たな自殺未遂者支援の取り組みが始まります。
茨城県内では初の取り組みで、全国でも数少ない取り組みです。

その内容については、市から何らかの発表があると思いますが、こちらでも次回にでも書いていければと思います。とても良い取り組みなので。

「人生100年時代」を生きていくために必要なこと

「人生100年時代」

この言葉が日本に広く知られるようになってきましたが、どうやら人口4万人を割りそうな茨城県稲敷市にも100年時代というワードが認知されるようになってきたみたいです。
稲敷市は、霞ヶ浦の南にある名前の通り稲穂の多い田舎の地方都市。)

稲敷市広報5月号【特集】人生100年時代のつながるシニアライフ
https://www.city.inashiki.lg.jp/page/page005915.html

この広報には取材協力したというのあるし、稲敷市の生活支援コーディネーターの仕事をしているということで、その紹介と個人的な考えを書いていこうと思います。(簡単に)


そもそも「人生100年時代」って?

「人生100年時代」とは、英国ロンドンビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏が長寿時代の生き方について述べた著書「ライフシフト」で提唱した概念であり、寿命が伸びれば生活や生き方が大きく変わりますよってことです。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

詳しくは読んでみてください。

実際に日本の平均寿命は伸びている。
私が80歳になるときは、平均が男性で84歳なので、健康的に生きているなら100歳もありうる話になる。

健康、栄養、医療、衛生等の分野におけるイノベーションによって、平均寿命はこれまで大きく上昇してきたし、今後はさらにそのスピードも速くなっていくだろうから、確実に寿命は伸びていくんだろうね。


老後に必要なお金問題

老後が長くなると考えると、一番不安になるのはまずお金の問題(有形資産)だろう。

老後資金はいくら必要なのか?っていうのを検索すると、だいたい3,000万円から5,000万円必要だと書かれている。まあ幅がありすぎるけど。

60歳で退職した場合、無年金期間の生活費+65歳以降の公的年金では足りない部分の生活費+もしもの病気や介護に備えるお金とのことです。

この金額を聞くだけで、給料も多くない、退職金ももらえるかわからない若者にとってはかなり難しい話だ。

それに、老後の生活とお金については、いつまで生きて、いつまで健康に働けるか、病気や介護を受ける期間がどれくらいかなど個人差があり、それによって必要な資金額は変わってくるのでここではこれ以上は書きません。

なので別の観点から。


自分が考える必要なコト

自分はこれまで生活支援コーディネーターとして、地域でのささえあい作りの活動をしてきました。これはシニアの方々の困りごとと助けてくれる人を繋げる活動です。

これから高齢化がますます進み、介護保険制度だけでは対応できなくなるからね。地域にボランティアを作ったりサロンを作ったりなどの活動をしているわけです。

その中での活動で、市内にある様々なボランティア団体の活動を見せてもらい、活動内容ややりがいや生きがいなど、いろいろな話を聞かせていただいた。
様々な活動をみてきて強く思うのは、人とのつながりや社会的な関係性が多い人はとても元気だということです。

実際に活動に参加しているシニアの方々は、みなさん明るく活動的で元気な方がたくさんいました。

友人や家族、隣人、同僚に恵まれた高齢者は、孤独な高齢者に比べ、長生きできる可能性が1.5倍も高い。孤独がもたらす害は喫煙やアルコールと同等で、運動不足よりも深刻だという。ー米ブリガムヤング大学などの研究チームが研究を発表。

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

社会的な交流(社会性)が寿命にも関わるという研究もある。

LIFESHIFTにも、これまでの「教育→仕事→引退」という人生から、スキル・健康・人間関係という「見えない資産へ」と変化していくと書かれている。

老後が伸びていくことで、その後の人生が重要になってくることは言うまでもないと思うが、定年を迎えた後の人生は人様々だと思う。

再雇用で働く人もいるし、安定した老後資産で悠々自適に生活できる人もいるだろう。
ただ、趣味も少なく社会的な関わりが少ない人は、社会から孤立してしまい寂しい人生になってしまう人もいると思う。(これを先輩は人貧乏だと話していた。)

そうならないためにも、退職後は再雇用で働いてもいいし、ボランティア活動にも精を出してもいい。地域にあるサロンに参加してもいいし、趣味クラブでも作って仲間と楽しく過ごせればいいと思う。

少しでも多くの社会的な活動に参加して、様々な人と関わり合い助け合い過ごしていくことが、心身ともに健康でいられる秘訣だと思うし、必要なことだと思っています。


俺はどうする?

32歳からSMSCを経営していることもあり、自分の周りは経営者が多い。

その中で尊敬している人たちがいる。
(他にも尊敬している人はたくさんいます。)

その2人は60歳を超えてから、また大学に入って勉強して、それをキャリアアップや仕事に生かそうとしている。老後がすぐそこなのにだ。
これまでのスタイルだと、定年したら老後はゆっくりしようと思っている人も多いと思んじゃないだろうか。
自分も老後がいつか分からないが、ゆっくりしようかなと思ってた。

でもその人たちは、いつでも学び直してチャレンジしながら生きている。

実際、見た目も行動もいろんなことが若いんだよね。
60過ぎても、「これから女子大生なの!ウフツ。」って、女子か!!
(ちなみにどちらも女性です。)

でも人生100年と考えれば、まだ折り返しの初めだし、80年だとしてもまだまだ20年もある。
なので、学んで次のキャリアも考えられる。

自分はそう言う人たちを見習って生涯現役でいたいと思う。
死ぬ直前まで働いていたいなと考えてます。

老後資産のことを考えすぎなくていいからね。


LIFE SHIFT 興味のある方は是非読んでみてね!

地方で起こす “collective impact”

今年の1月より市より委嘱を受けた、生活支援コーディネーター(SC)というお仕事。

順調に活動を始めて3ヶ月が経ちました。
長時間ではないにせよ、月に8日活動したのでこれまで24日くらい業務しています。

現在どういう活動をしているかというと、地域住民が主体となって生活支援・介護予防サービスの充実が図れるよう、地域にある様々な社会資源(活動)を取材してその活動内容をまとめています。
その他にもいろいろあるけどね。

詳しくは過去記事を見てください。


活動についてスタッフと話しているときに考えたこと

地域にあるボランティア団体は60団体以上もあり、会員を含めるとかなりの規模になる。
1団体4~5名だとしても、300人以上の規模だ。

活動内容は様々で、高齢者のサロンや見守りやリハビリ、環境活動、障害者の支援や児童の支援まで幅広い。ただ高齢者への活動が多い印象はあるけどね。

これらの団体は、それぞれの活動を自団体もしくは少ない団体との連携のみで行っている。
そのため、より地域課題に密着した活動ができているかというとそうでもない

自団体ができる活動をできる範囲で行っているからね。
課題に対するインパクトは小さい。
みんな頑張って活動してるんだ、それではもったいない。

それらの個々の団体活動にもっとインパクトを与えられないか?という1例を考えてみた。


各団体の活動にもっとインパクトを与えられないか?の1例について

文京区と5つの非営利組織から構成される共同事業体は7月20日、厚生労働省にて、子どもの貧困解決に向けた新規事業「こども宅食」のキックオフ記者会見を行いました。

子どもの貧困を救う「返礼なし」ふるさと納税 | GARDEN | 東洋経済 …

ここまで大きくは出来ないかもしれないけれど、地方でも協働すればできるのではないか?

各団体が新しい事業を行うわけではない。
今やっている活動を持ちよって、各団体の強みを生かして、目的に合わせて協働すれば新しい取り組みが起こせるかもしれない。

「食材を集めて弁当を作り配送する。」

これはもうできていることだ。目的を何にするかだけなんだ。

こう考えるとなんかできそうな感じがしないかい?

小さくても地方の市内で起こせる “collective impact”

ということで、“collective impact” を意識した取り組みをこれからどんどん創っていきたいと思う。何事もみんなでやる方が楽しいからね!

“collective impact” とは?
立場の異なる組織(行政、企業、NPO、財団、有志団体など)が、組織の壁を越えてお互いの強みを出し合い社会的課題の解決を目指すアプローチのこと。

生活支援コーディネーターになりました。

今年の1月から稲敷市の生活支援コーディネーターとして活動しています。
3月号の広報に載りましたのでご報告です。

「稲敷市生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」をよろしくお願いします!
平成30年1月、2名の第1層生活支援コーディネーターを配置し、地域において支え合いの仕組みづくりに取り組んでいます。
「住民のつどい」の開催、サロンの立ち上げ支援、地域資源取材等、活躍中です。

稲敷市生活支援コーディネーターを配置しました | 稲敷市公式 …

【広報記載内容】
ひとり暮らし世帯や支援を必要とする高齢者が増加する中、市では、地域住民が主体となり、生活支援・介護予防サービスの充実が図れるよう、稲敷市地域ささえあい協議会の設置や生活支援コーディネーターを配置し、地域づくりを進めています。
支えあいづくりの調整役として、「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」を配置しました。今後、生活支援コーディネーターが、皆さんの地域にお伺いしますので、ご協力をお願い致します。


とりあえず何をやっていくのか?

高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくことを目的とし、地域における生活支援等の体制整備に向けた調整を行います。

詳しくは過去記事を。

ささえあいのつどいというイベントの定期開催のお手伝い。

詳しくは過去記事を。


今どんな活動をしているか?

地域で支え合いやオモシロい活動をしている個人または団体を取材しています。

【集いの場・生活支援・介護予防】
地域サロン、見守り、趣味活動、カフェ、安否確認、休憩スペース、健康づくり活動、ちょっとした家事応援など、地域で活動している方の取材をしています。

もし情報提供等ありましたらご連絡ください。
お問い合わせ:稲敷市高齢福祉課(稲敷市地域包括支援センター)
電話:029-834-5353(直通)

よろしくお願いいたします。

ビジネスでもソーシャルワーカーにとっても情報は最高の武器である。

1月9日付で、稲敷市生活支援コーディネーターに委嘱されましたのでご報告です。
(3月号の稲敷広報で紹介されると思います。)

生活支援コーディネーターは、地域住民が主体となって生活支援・介護予防サービスの提供体制の整備に向けた活動や充実(ささえあいづくり)のための調整役を行います。
【主な役割】
①地域の不足するサービスの創出
②ネットワーク構築
③ニーズと取り組みのマッチング
④その他地域のささえあい体制づくりに関して必要なこと

簡単に言うと、
支援が必要だけどないな → では、作ろうか。
どこで支援が受けられる → あそこを紹介します。
誰か助けて!サポートしたいけど、どこにいる?  → 私がつなげます。
まだまだ問題あるよな → みんなで話し合おう!

支援が必要な人 ⇆ 支援者・サービス
マッチングや調整役ってことです。

そのため、地域にある様々なサービス、取り組みをしている団体のところに取材に行くかもしれませんので、その時は快く受け入れていただけると嬉しいです。
また、ユニークな活動や交流を創っている場所、支え合いに繋がる活動、市内のどこでも取材に行くのでご紹介ください。よろしくお願いいたします。

はい、宣伝はこの辺で。

この仕事、結構日々の業務が忙しくて大変なんですよね。

それなのになぜ引き受けたのか?

ビジネスの面でもそうだけど、情報はもっとも大事。あたり前だけど。
何をやるにも情報があるかないかで勝負は決まる。

それはソーシャルワーカーにとっても同じこと。
困っている人が相談に来た際に、本人には何のサービスが必要か?
病院の必要は?福祉サービスは?どの制度が利用できる?
サービスと言っても様々あって事業所もたくさんある。
その他のインフォーマルな支援はあるのか?などなど。

あらゆる方向性で考えて本人に合わせた支援を組み合わせる。
その支援を振返り次の支援につなげるための評価と計画の繰り返し。

みんな様々な資源を考えるけど、地域におけるインフォーマルな支援をいろいろ知っている人というのは少ないのではないだろうか?
それは足を使って探すしかないからね。聞き込みも含めて。
現場が忙しい支援業務の中で、地域資源を見つけていくには時間も人も足らないんだよね。

でも、なかなか知りえないインフォーマルな支援を組み込むことが大事なのはみんな知っていることだと思う。公助のサービス以外でも、買物・交通・見守りなどなど、あげればきりがない。

その現場にとってはものすごく必要で、でも仕事が忙しくてなかなか集められない情報を自分は仕事として集められる。素晴らしい環境なのである。

自分の支援活動にも直結するし、市民の方にも必要な情報。
しかも自分を介して伝達されていく。ここが最高の強みだ。

考えるとモロモロプラスでしかない。

このコーディネーターの業務を通して、様々な地域情報を集めて支援に生かしていきたい。もちろん、集めた情報は市民が利用できる形で公開していきたいと思う。

稲敷市ささえあいの集いにて。

世界はオープンソースになっていくだろうからね。
独占せずに広く利用できるような形にしていこうと思う。

ということで、情報収集頑張りますという話でした。

過去記事