
令和2年11月12日(木)16:00に稲敷市役所にて行われた「稲敷市いのちとこころの相談支援事業協力協定締結式に参加しました。
稲敷市いのちとこころの相談支援事業は、自殺をする危険性が高い者(自殺未遂者等)を早期に発見する体制を整備し、自殺未遂者等及びその親族等に対して適切な支援を行う事業のこと。
以下、茨城新聞の記事がわかりやすく書いているので引用です。

自殺を試みた人を救うため、警察や自治体、民間が連携する取り組みが稲敷市で始まった。自殺未遂者の連絡先や名前を市の窓口「こころの相談」に集め、法律や労働、心の問題などの専門機関につなぎ、相談者のケアを強化する。警察や消防と自治体が組織の壁を越えて個人情報を共有するのは県内初と言う。新型コロナウイルスの影響で経済的な困窮や孤独に悩む人が増えて自殺のリスクが高まる中で、命を救うリレーづくりが動き始めた。
【茨城新聞】稲敷の官民11団体 自殺未遂者の支援連携 情報共有、ケア強化へ
社会面で大きく、そして内容もわかりやすく書いてくれているのでとても嬉しい。
【支援の流れ】
消防、警察、保健所、医療機関等
↓
稲敷市「いのちとこころの相談」
↓
各専門の支援機関
簡単に言うと、自殺の危険がある人の情報を市に集めて、各専門の支援機関へ繋げてフォローアップしていくというもの。
◯関係機関
稲敷市を管轄する稲敷警察署やいなほ消防署のほか、市内の医療機関、NPO法人など計11団体が参加。
こうやって書いてみると、なかなか大きな取り組みだなんだけど、ここまで来るのに実は5年かかってるんだよね。
取組の発端は5年前くらい。
稲敷市議会の一般質問で竹神議員から稲敷市の自殺対策についての質問があり、稲敷市自立支援協議会内に自殺対策を検討するライフサポーター部会が設置された。
過去ブログ
稲敷市は自殺対策に本気で動き出すぜ!
これから自殺者未遂支援の取り組みが始まるよという話。
そこで検討されていたことが自殺予防プロジェクトとして始まり、茨城県の自殺未遂支援・連携体制構築事業へと発展した。
稲敷市は自殺対策に本気で動き出すぜ! part2
稲敷市自殺予防プロジェクトが、県の自殺未遂支援・連携体制構築事業として新たに始まりますという話。
それが、今回のいのちとこころの相談支援事業に繋がっている。
最初から関わっていた身としては、ここまでに発展したことがとても感慨深い。
嬉しい。やったー!
と言う感動は置いといて。
先駆けて始めたという成果は出せたが、自殺対策はここからが本格的なスタート。
気を引き締めてやっていこうと思う。
最後に稲敷警察署長の言葉が感動したので引用します。
「私は友人を自殺で失った。アドレス帳には連絡先が今でも残っている。自殺を減らすため、この取り組みに魂を入れていきたい。」
稲敷警察署 署長の言葉
そう、魂を入れていきたい!