第3回子ども食堂を開催します。

第3回の子ども食堂はぺったんぺったん餅つき大会!

みんなでお餅をついて、みんなで食べる、新春お餅パーティ!

ぺったんぺったんお餅パーティー(第3回子ども食堂)
日時   2023年1月21日(土) 10:00〜13:00
場所   みんなの学校いなしき
参加者  子ども、地域のボランティア(おとな)
参加費  無料
メニュー きなこ、あんこ餅、お雑煮
※エプロン、マスク、バンダナ等をお持ちください。感染症対策のため、検温と消毒にご協力ください。

参加ご希望の方は、下記へご連絡ください。
TEL 0299-77-5260 みんなの学校いなしき 担当 上林

餅つき

Flyer

第2回子ども食堂の開催&活動報告

開催のお知らせ

第2回の子ども食堂はクリスマスケーキ作りです。

みんなでケーキを作って、オードブルと合わせてクリスマスパーティ!

クリスマスパーティー(第2回子ども食堂)
日時  2022年12月17日(土) 10:00〜13:00
場所  みんなの学校いなしき
参加者 子ども、地域のボランティア(おとな)
参加費 無料
※エプロン、マスク、バンダナ等をお持ちください。

ちなみに来月は、1月21日(土)です。
新春ぺったんぺったん餅つき大会を予定しています。

活動報告

日時令和4年12月13日(土)10:00~13:00
10:30 ~ 集合、挨拶
10:45 ~ みんなでケーキ作り
11:40 ~ みんなでクリスマスパーティー(オードブル&クリスマスケーキ)
場所みんなの学校いなしき(稲敷市曲渕3-1)
参加者子ども 7名  ボランティア 6名  運営 3名
参加費無料
寄付者いなのすけ市場( https://inashikinokai.com/inanosuke/
運営者主催 SAKIGAKE
共催 社会福祉法人蒼天

今回はクリスマスケーキをみんなで作りました。
グループに分かれて、それぞれのケーキを作ったので、出来上がりはさまざま。
スタッフが作ったオードブルと合わせてクリスマスパーティー。
みんなでワイワイ過ごせました。

活動写真


Flyer


tablecloth

tablecloth(テーブルクロス)は、新たな出会いや交流を生み出すために「みんなの食卓」を提供するイベントです。

様々テーマに合わせた参加者が集って、料理から食事まで「みんなで一緒に作って、一緒に食べること」を通じて、これまでつながりの希薄だった人たちの交流を促進し、交流からつながる社会の課題解決や、協働した取り組み、新たな活動の機会を創出していくことを目的としています。


NEWS


content

子ども食堂
地域の方と子どもたちが一緒にご飯と作って一緒に食べる調理イベントです。

※生活困窮世帯の子どもを中心とした事業です。

地域交食イベント
地域の様々な方と食をテーマにしたイベントを開催します。

花見、BBQ、芋煮などなど。

※上記イベントについては、開催が決まりましたらNEWSにてお知らせいたします。


gallery


運営者

SAKIGAKE
稲敷市ボランティア団体
代表者  根本 敏宏 
活動場所 茨城県稲敷市

子ども食堂を開催しました。

長年お休みしていた子ども食堂。
2022年9月24日土曜日に復活しました。

始まりとして。

まず、仲良くしてもらっている高須ファームの高須さんより、子ども食堂に豚肉を寄付したいという話があった。

「茨城県のブランド豚【常陸の輝き】なんて最高じゃん!これは再開するしかない。」

ってことでノリで再開を決意。急遽やることを決定した。

そこから急いでイベントを企画し、食材提供者とボランティアを募る。合わせて稲敷市社会福祉協議会の助成金も申請。どれもみな予定通りに集まり開催が決定したという流れ。

せっかく始まるので、今後も継続的に開催していく予定です。
今の計画では2ヶ月に1回やっていきます。

子ども食堂は、最近作った SAKIGAKE という団体の table cloth という事業で行っていきます。
今後も。


table cloth は、新たな出会いや交流を生み出すために「みんなの食卓」を提供するイベント事業。
料理から食事まで、「みんなで一緒に作って、一緒に食べること」を通じて、これまでつながりの希薄だった人たちの交流を促進し、交流からつながる社会の課題解決や、協働した取り組み、新たな活動の機会を創出します。


子ども食堂の実施報告。

日時令和4年9月24日(土)8:30~13:00
10:30 ~ 集合、挨拶
10:45 ~ みんなで調理
11:40 ~ みんなで食べる
場所みんなの学校いなしき(稲敷市曲渕3-1)
参加者子ども 17名  ボランティア 16名  運営 2名
参加費無料
寄付者高須ファーム、阿久津ファーム、上野牧場、根本
運営者主催 SAKIGAKE
共催 社会福祉法人蒼天
共催 常陸の輝き推進協議会、高須ファーム、新利根共同農学塾農場

今回、みんなの学校での開催が初めてだったので、物の配置ややり方などスムーズな流れでできなかったので時間が押してしまっていたというのが反省点。

ただ、子どもたちも楽しんで料理の手伝いをしてくれて、みんなで食べている時には、大人も子どもも笑顔で楽しそうに食べていたので、やって良かったな〜と思う。

ボランティアさんも、また手伝いたいって言ってくれた方も多かった。

みんなが忙しい社会だからこそ、家族団欒で食卓を囲むというのは減っているのかもしれない。
(うちもそうだけど。)
でも、みんなで一緒に食べるというのは、やっぱり楽しいし必要なことだと思うんだよね。
今回久しぶりに開催してみて、あらためて必要な活動だなと感じました。

たくさんの参加者、そして支援者の方々のご協力のおかけで無事に開催できました。
ありがとうごいます。

そして、また今後ともよろしくお願いします!

活動写真

「SAKIGAKE」という団体を設立しました。

2012年4月にNPO法人を設立して約10年、設立当初の目的や理念より活動範囲が大きく広がってきたことで、社会福祉法人の設立後にNPO法人は解散することにした。

NPOを残して別のことやる道もあったけど、SMSC(ソーシャルメンタルサポートコミュニティ)という名前に沿った活動ばかりしたいわけじゃないからね。とりあえず、まあいいかなと一旦役割を降ろすことにした。

やりたいこと、楽しそうなことはたくさんある。

でも、社会福祉法人だと役員も多いし手順や縛りも多い。
「結果どうなるかわからないけど、とりあえずやっちゃえ。」的な社会実験はなかなかやりづらい。
なので、とりあえず任意団体で「SAKIGAKE」を設立しました。

SAKIGAKE

簡易HPはこちら。https://toshinemo.com/sakigake/

「SAKIGAKE」の由来は、そのままで先駆けるということ。
誰もやったことないことでも、とりあえずやってみるということを大事にしようと思ってる。ここで新たなことを実験したり、次の新たな活動を仕込んでいけたらなと思います。今後の方向性として、多分一般社団法人化したり、株式会社化したりするかもしれないけど。

まあ、それはおいおい。

「SAKIGAKE」について

vision「みんなが楽しく、より良い街へ」
消滅可能性都市、人口減少、過疎地域…。
先の見えない暗いニュースと漂う空気感にはもうウンザリだ。
これからも住み続ける町だからこそ、自分たちの力で楽しいまちへしていきたい。

mission「共創からチャレンジへ。」
地域にある様々な課題を解決していくためには、これまでとは違った新たな取り組みが必要だ。分野の異なる出会いを生み出し、そこから新たな共創、チャレンジする機会を作る。

value「enjoy & exciting」
社会課題の解決は大変で難しいことかもしれない。
だからこそ、楽しく興奮できるような活動を体現していきたい。

実際の活動として、まだHPには詳しく書いていないけど、市内でのボランティア活動を中心に、「table cloth 〜みんなの食卓〜」という活動を始めていく予定です。

table cloth は、
新たな出会いや交流を生み出すために「みんなの食卓」を提供するイベント。
料理から食事まで、「みんなで一緒に作って、一緒に食べること」を通じて、これまでつながりの希薄だった人たちの交流を促進し、交流からつながる社会課題の解決や、協働した取り組み、新たな活動の機会を創出していけたらなと。

HPにも詳しくは書いていないけど、この活動で子ども食堂も2ヶ月に1回運営していく予定。まだいろいろ未定なんだけどね。子ども食堂以外。
ただ、社会課題の解決の一つに食を通じたと取り組みとして行なっていこうと考えてます。

とりあえず、こども食堂の第一弾は社会福祉法人蒼天の夏祭りの日。

日時  9月24日(土)10:00~12:30
場所  みんなの学校いなしき(稲敷市曲渕3-1)
参加費 無料
申込  下記の申込フォーム、もしくはお電話にて受付しております。
    申込フォーム https://forms.gle/URN75PufL2hJLkd59
    ℡ 0299-77-5260 (担当 かんばやし まで)

興味のある方は、上記にご連絡ください!