特定非営利活動法人SMSCを解散しました。

表題のとおり、特定非営利活動法人SMSCを令和4年10月7日付で閉鎖しました。

解散については、だいぶ前から進めていたんだけど、社会福祉法人の設立とかその他いろいろあってここまでかかってしまいました。

何事も一つに集中したほうがいいですね。
マルチタスクになってしまうと、どれも中途半端になってしまう。
でもひとまず一区切りつけることができました。

振り返ってみると、独立して法人を設立しようと思ったのが2011年頃。
その後、2012年の4月に特定非営利活動法人SMSCを設立してちょうど10年が経った。
今では社会福祉法人へと変わって事業自体は継続しているけれど、飽きっぽい自分としては、充分長くやってこれたなと。

まだまだ事業は続けていくというか、社福だから継続していくことが前提だから、末長く活動していきたいと思っています。

一つの区切りとして

「とりあえずお疲れ様でした。俺」

そして関わってくれた皆さん、ありがとう。

会社を設立して、解散して閉じるというなかなかできない体験ができて良かった。
いい経験になったと思う。

従業員として働いていた時とは違い、すべてのことを考えて計画して実行する。行動に責任を持って、その評価を受ける。自分の中で、これまであった大小さまざまな失敗も成功も、一つ一つの経験が成長させてくれたと思っている。

そして何より小さな枠で仕事している時より、大きく世界が広がった。

これが一番大きなことだと思う。

事業のこととか、お金のこととか。

とりあえず楽しかった。

まだまだ社会福祉法人はバタバタしてるし、やらなくちゃいけないことがたくさんあるけど、いつか営利法人もやってみたいなとか考えています。それはまだだいぶ先の話。

まあゆっくり楽しみながらやっていこう。

ちなみに、ボランティアとして「SAKIGAKE」という団体を設立して、子ども食堂を開始しました。今後は社会福祉法人蒼天と併せてそちらも是非ご贔屓に。

2021年 新年の挨拶

新年あけましておめでとうございます。

昨年の挨拶の時に、SMSCを8周年をもって解散するとお伝えしましたが、社会福祉法人の設立手続きが遅れてしまい叶いませんでした。
ただ、やっと申請手続きの目処がついたので、4月までには社会福祉法人を設立し、サービスの運営ができそうです。

社会福祉法人の設立とSMSCの解散、年内目標は達成できませんでしたが、みんなの学校いなしきへと移転して、サービスを開始できたということで半分達成という結果で良いかなと思っています。

昨年を振り返ると、コロナに翻弄された1年でした。

3月には稲敷市と包括的な地域福祉事業の連携に関する協定を結び、4月には学校へ移転。
みんなの学校いなしきの運営をスタートさせました。
同じく4月にはコロナウイルスの感染拡大によって、同月7日には安倍晋三元首相より緊急事態宣言が発令。本来、地域に開放すべく考えていた学校が開放できない(しづらい)形になってしまいました。

その後は、私が体調不良で入院して事業から一時離脱。
無事退院して事業へ復帰しましたが、いまだにコロナの収束は見えず、予定通りの事業も運営できずにいます。

構想から実際の運営まで5年。

ウイルス感染という全く想定していなかった危機に翻弄され、福祉と地域のみんなが交流することを目的とした事業は、昨年は特に相性が悪いものとなってしまいました。

本年もコロナウイルス関連の問題はどうなるかわかりませんが、社会の状況をしっかり見つつ一つ一つ対応していきたいと思います。

ただ、長年目標としていた廃校での事業展開。
コロナ禍とはいえ、やっと叶えることができました。これは昨年の最大の収穫です。
次は、新たな目標である「みんなの町プロジェクト」を本格的に始動していきたいと思います。

そして個人的なことですが、最悪な年であった本厄から後厄になります。
少しづつ、いろんなことが良くなっていくのかなと期待しています。
また体調も問題ないので、昨年に何もできなかった分、「みんなの町プロジェクト」を含めていろいろ展開していきたいと思います。

個人的なことを含めて長くなってしまいましたが、本年もよろしくお願いします。

いよいよ本年には社会福祉法人蒼天が設立され、各種福祉等サービスの事業展開をしていきます。こちらもあわせましてよろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人SMSC 理事長
社会福祉法人蒼天設立発起人会 議長
みんなの学校いなしき 校長
根本敏宏


みんなの町プロジェクトについての過去ブログ

新構想「(仮)みんなの町プロジェクト」を開始します。

先日(2020.5.21)、設計・建築関連の方々と新構想『(仮)みんなの町プロジェクト』の会議を開始しました。

当法人は現在、稲敷市と連携協定を結び『みんなの学校プロジェクト』の1号店である「みんなの学校いなしき」を4月よりオープンさせたところだ。

学校全体の総工費がとても高くなることもあり、現状は1/2程度の規模での運営となっている。

ここは今後の資金調達の状況を見つつ、追加工事をして当初の目標通りの運営事業を増やしていく予定である。

第一弾のプロジェクトが完了していないのに、なぜ新たなプロジェクトを始めていくのか?

それは今回のプロジェクトは前回のプロジェクトより大きなものになるからだ。

プロジェクトが大きなものになると、始めるまでにも長い時間が必要になり、始めてからも完了までにはさらに長くなるかもしれない。

実際にみんなの学校プロジェクトは、事業も構想して開始に至るまで、5年の歳月がかかっている。
すぐに連携協定を結んで廃校利用ができたわけじゃない。

今回のプロジェクトは、そこまで時間をかけずに進めていきたいが、思うように進められるとは思っていない。
いざ最初の着工となっても、そこから最終的には7〜8年かかると思っている。

なので、すぐにでも動き出していこうと。

プロジェクトの内容全部は決まっていないが、まちづくりという取組だけではなく、タイトルにある通り「みんなの町」をまるまる作ってしまおうという計画だ。

みんなの学校いなしきの町バージョンだと思ってもらえればイメージしやすいと思う。

いつ始められるか分からないけど、現在のみんなの学校プロジェクトに合わせて、みんなの町プロジェクトも頑張って進めていきたいと思う。


みんなの学校プロジェクト関連の過去ブログ

まいぷれ稲敷にてテイクアウト特集を開始しました。

コロナショックによる影響で飲食店の経営は厳しくなっていると聞きます。

いつも行っているあの飲み屋は大丈夫だろうか?
美味しいランチは今後も食べられるだろうか?

みんなと過ごすあの空間を少しでも応援していきたいと思い、まいぷれ稲敷にて無償の「みんなでコロナを乗り越えよう!テイクアウト特集!」を開始しました。
是非、情報提供をお願いします。

テイクアウト特集ページはこちらです。
みんなでコロナを乗り越えよう!テイクアウト特集!

テイクアウト特集企画は、稲敷市・龍ケ崎市・河内町・美浦村それぞれの地域の特集ページにて掲載していきます。
そのため、稲敷市・龍ケ崎市・河内町・美浦村の各地域の掲載店を探しております。
どの地域も満遍なくたくさんのお店を紹介できたらなと。

SMSCは福祉サービスを行う法人なのに、地域情報ポータルサイト「まいぷれ」の運営を始めたのには理由があります。

4月より開始したみんなの学校プロジェクト。
これは多世代・多属性の福祉サービス拠点であり、地域の方々との交流拠点を目指した事業です。
居場所であり、交流としてのハブとなり、まいぷれを軸に情報としてのハブ機能を作りたかったのだ。

詳細は下記を。


そういう思いから今年の1月よりまいぷれ稲敷をオープンしたんだけどね。
スタートダッシュは失敗しており、担当もいなくなってしまったので現在はピンチな状態になっている。

これからのまいぷれの運営をどうしたもんかと考えていた時に、他の地域のまいぷれで飲食店支援の企画が始まった。

これはうちでもやっていきたいなと。
無料で行う企画なので利益にはならない。
人的リソースはかかるからむしろ赤ではある。

でも、福祉って困っているところをサポートしていくのが仕事。
だからこそお互い様で助け合うことが大事だと思っています。

うちは他のサービスもあり、なんとかやれているのでより困っている方を支援することは大事だと思うんだよね。

とてもいい企画。

まいぷれを始めてしまった以上、どんな状態であれ責任持ってやっていくしかない。
やる気出た。

ってことで、頑張ってこの企画を最後までやっていきますので、是非お知り合いのお店がありましたらご連絡ください。

掲載依頼はこちら。
みんなでコロナを乗り越えよう!テイクアウト特集!

ネットでの申し込みがめんどくさい。
そういう方でもOKです。

電話ください。こちらからもアプローチしますけどね。
みんなの学校いなしき TEL 0299-77-5150  担当 根本


特集記事

稲敷市でテイクアウトできるお店まとめ
https://inashiki.mypl.net/article/takeout_inashiki/39964

稲敷市でテイクアウトできるお店まとめ
https://inashiki.mypl.net/article/takeout_inashiki/38928

河内町・美浦村でテイクアウトできるお店まとめ
https://inashiki.mypl.net/article/takeout_inashiki/38396

※まだ少ないですが特集に載せる掲載店は順次増やしていきます。

SMSCはポストコロナ時代にどう向き合っていくか。

コロナショックによる緊急事態宣言が発令され、4月7日から5月6日まで外出自粛が要請された。

日々、テレビやネットではコロナ関連のニュースばかりで感染者数に一喜一憂し、自粛時間の使い方や、マスクや消毒などの購入に物の買い占めなど、必死になっている人も多いと思う。
まあ、うちも調達には必死でいるけど。

3密を防げとネット上では一般人の自主警察も現れたりもしているらしい。
なんて世の中だ!

やっと4月末になって自粛生活ももう少しと頑張って堪えていた人も少なくないと思う。
でもどうやら5月末まで自粛期間が延長される見通しみたいだ。

そんな中で最近ぼんやり考えているのは、ポストコロナ時代に法人としてどう向き合い、福祉サービスをニューノーマルに適応していくかについて。
(最近、ポストコロナとかニューノーマルとかいろいろ言われているので使ってみたかっただけです)

今回、新型コロナウイルスが世界的にパンデミックとなり、それも長期化して被害も多いことから、これからの社会の大きな変化を予想している人は多いんだろう。
自分もコロナのワクチンが開発され、または抗体検査や管理社会の到来などなどの理由で、コロナショックの収束は来るだろうと考えてはいるが、未知のウイルスの怖さを痛感させられた今、コロナ前の社会に戻る気がしないんだよな。

どこがクラスターになるか分からない、発生経路も分からない。そういうウイルスが今後もあることを予想すると、これからもリスクを抑えて3密に注意した生活が必要になるだろうと思う。

コロナ前に海外旅行に行かなかったことをただただ後悔している…

でもそうなってくると、うちがメインで行っていこうとしているみんなの学校プロジェクトはとても相性が悪いのだ。

「3密」とは
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、 2.密集場所(多くの人が密集している)、 3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる) という3つの条件のこと。

厚労省リンク https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#kokumin

そもそもみんなの学校プロジェクトは、廃校になった学校を利用して、高齢者・障害者・児童など総合的な福祉サービスと地域の様々な人が交流することができる、多世代・多属性交流型の地域生活拠点事業だ。


これは学校を拠点として、様々な人たちが交流して関わり合うことで、互いの課題を知り、ささえあいの変革を生み出そうとした取り組みなのだ。
なので、密集場所であり、密接場面。広くて換気はいいので密閉空間ではないのが救い。
でも2密にはなってしまう。

コロナウイルスによってこういう形で出鼻を挫かれるとは思ってもみなかったよ。

想定外のことだけど、それでもこういうことは今後も起きるだろうし、ニューノーマルに適応したプロジェクト・サービスに変化させていくしかないってことだ。

ただコロナのおかげで生まれた効果として、法人全体の感染症対策への意識や対策、それらに免疫がついたこと。
これは収束した後も現状を継続すること、またさらに高めることを意識した取り組みができるだろうと思う。

それと、インターネットを多用したテクノロジー化を進めていきやすい。
というより進めていくしかない。
これまでも自分がそっち関係が好きだから、クラウド化やICTなどのサービスをいろいろ利用してはいるが、もっと進めていく必要があると思っている。

今回はコロナのこともあり(学校への引越しのせいもあるかも)、WEB会議も始めた。これは便利だし、感染を防ぎつつ仕事もできるから、市の協議会とか他機関とのケア会議とかにも導入していきたい。うちが率先してこれは押していきたいと思う。

その他にも新たなサービスはどんどんできるだろうし、ロボットも利用していく必要がある。福祉であってもリモートできるところはリモート化もしないといけない。

社会がデジタル化していく中で、福祉サービスもデジタル化できるところはよりしていかなければならないと思っている。
落合さんが言っていたデジタルネイチャーが一気に進むんだろうな〜。

などなど、
考えなくちゃいけないことややらなくちゃいけないことがたくさんあるのだ。

ただ、みんなの学校プロジェクトの今後の落とし所とか生活支援コーディネーターで行っているサロンづくりとか、ポストコロナに向かない状態のものをどうニューノーマルに適応していくのか?

まだまだ、悩んでいる段階で今後のビジョンを描けていないし、とりあえずの答えも見つかってないんですけどね…