仕事での評価を高めるには「コンピテンシー」をクリアせよ。

前回、社会福祉時法人化へ向けて、また30人の壁を乗り越えていくために、業務の見直しとマニュアル化を進めていると書いた。

それ以外にも人材育成や人事評価など、やらなくちゃいけないことはたくさんあるけど、今回は人事評価についての話。

まず、人材育成や評価とかマニュアルとかその他いろいろ、自分がこれまで従業員として働いていた時を振り返ってみても、育成プログラムみたいなことや評価基準についても受けたことも聞いたこともない。記憶がないだけかもしれないが。

仕事の具体的な方法とか学ぶべきスキルとか、求められていることも具体的にされていなかったと思う。

日常的なあらゆる業務のやり方とかスキルも見て学んだし、評価については上司から「こうした方がいいよ。」とかはあったけど、何が良くてダメなのか?自分の評価についてはもちろん詳しく知らなかった。

だからこそ、マニュアルとか、人事評価はどうすればいいのか基本的な形がよくわからないんだよね。
そういう状態なので、人材育成や人事評価を作っていく上で参考になりそうな本を探してた。
(ちょっと前から。)

それで見つけたのがこの本。

人事の超プロが明かす評価基準。」
いかにも参考になりそうなタイトルだ。

で、実際に読んでみたらとても参考になったので、今回はその内容についての話を。

まず、働いている中で自分の評価に不満を持っている人は多いんじゃないだろうか?

「私は頑張っているのに上司が適正に評価をしてくれない。」
「なんで、自分よりあの人の方が評価が高いんだ!」などなど。

こういう仕事上の評価に対して悩みを持っている方は多いと思う。

この本によると、

経済産業省の調べでは、日本には 421万の企業がある。しかし、具体的な「評価基準」を示している会社は、わずか 1割程度。先進的な上場企業で、ようやく3分の 1以下だ。そう、大多数の企業では、明確な基準がないまま、「好き嫌い」も含めた上司の個人的な主観で、人事評価が行なわれている。大変残念なことに、日本の多くの会社では、上司の個人的な「好き嫌い」を含んだ主観的な人事評価が行なわれていることがほとんどで、評価基準が不明確。改善点を指摘するフィードバックがきちんとなされている会社もごくわずか。

人事の超プロが明かす評価基準ー西尾 太 (著)

だということらしい。

そもそも評価基準が明確にされている会社はほとんどないということなのだ。
自分もこれまで社員として働いていた時に、基準とか面談とかなかったけど、そもそも企業の1割しかできてないならやっていなくて当然だったんだなと。

でも衝撃の事実だ。

ということは、ほとんどの人はその存在すら知らずに退職になるってこともありうるということ。

でも、上司の個人的な「好き嫌い」で判断されたくないって思うよね。

大丈夫。
それは「コンピテンシー」を理解してクリアしていけばいい。
らしい。

人事評価の土台は普遍的であり、汎用的なものです。業界や職種、会社の規模にかかわらず、会社が社員に求めている評価基準の本質は共通しています。ビジネスで求められる成果を出すための「欠かせない行動」のことを、人事分野では「コンピテンシー」といいます。このコンピテンシーは、あらゆる企業に共通しているとされる評価基準(絶対基準)になり得るのです。

人事の超プロが明かす評価基準ー西尾 太 (著)

この本には、新人から部長、役員クラスまで必要とされるコンピテンシーが説明付きで書かれている。

一人前に求めていること、課長に求めていることなど、45のコンピテンシーを各ステージごとに分けられ、求められる能力が何なのか、学ぶことができる。
自分の今のポジションと照らし合わせて、今何ができて何が足りないのかを理解し、足りないものは目標にして、いずれ達成すればいい。
一つ一つ達成していけば、スキルアップして役付きになれるってこと。

実際、経営者として社員の評価をする際に、この本に書いてあるコンピテンシーができているかはなんとなく基準にしていたな。(これまでうまく言語化できなかったけど。)

それで、45のコンピテンシーとはどんなものか?

誠実な対応、ルール遵守、マナー意識、チームワーク、共感力、伝達力、継続力、創造的態度(意欲)、情報収集、成長意欲・学習意欲、・・・・・・・。

など。たくさんあるから、あとは本を読んで欲しい。

何かしら仕事をしていく上で、一人でできることは一人でやればいい。
でも、より大きなことをスピード感を持って進めていくには、やっぱりチームが必要だ。

チームも大きくなってくると、近しい仲間と同じ思いを持って進めていくだけではなく、いろんな人が関わるようになってくるから、みんなが分かりやすく、明確な基準とか規律が必要になってくる。

これまではパワープレーでなんとかやってこれたけど、これからは基準とか仕組みをしっかり作ってやっていかないとまとめられない。

一般から主任、課長、部長などなど。
ここに書かれているそれそれのステージに合わせたコンピテンシーを元にして、うちの法人のカラーも取りいれつつ、しっかりとした評価基準と人材育成の仕組みを作っていきたいなと思います。

まあ大変だけど頑張るしかないね。


人事の超プロが明かす評価基準―――「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか

2021年 新年の挨拶

新年あけましておめでとうございます。

昨年の挨拶の時に、SMSCを8周年をもって解散するとお伝えしましたが、社会福祉法人の設立手続きが遅れてしまい叶いませんでした。
ただ、やっと申請手続きの目処がついたので、4月までには社会福祉法人を設立し、サービスの運営ができそうです。

社会福祉法人の設立とSMSCの解散、年内目標は達成できませんでしたが、みんなの学校いなしきへと移転して、サービスを開始できたということで半分達成という結果で良いかなと思っています。

昨年を振り返ると、コロナに翻弄された1年でした。

3月には稲敷市と包括的な地域福祉事業の連携に関する協定を結び、4月には学校へ移転。
みんなの学校いなしきの運営をスタートさせました。
同じく4月にはコロナウイルスの感染拡大によって、同月7日には安倍晋三元首相より緊急事態宣言が発令。本来、地域に開放すべく考えていた学校が開放できない(しづらい)形になってしまいました。

その後は、私が体調不良で入院して事業から一時離脱。
無事退院して事業へ復帰しましたが、いまだにコロナの収束は見えず、予定通りの事業も運営できずにいます。

構想から実際の運営まで5年。

ウイルス感染という全く想定していなかった危機に翻弄され、福祉と地域のみんなが交流することを目的とした事業は、昨年は特に相性が悪いものとなってしまいました。

本年もコロナウイルス関連の問題はどうなるかわかりませんが、社会の状況をしっかり見つつ一つ一つ対応していきたいと思います。

ただ、長年目標としていた廃校での事業展開。
コロナ禍とはいえ、やっと叶えることができました。これは昨年の最大の収穫です。
次は、新たな目標である「みんなの町プロジェクト」を本格的に始動していきたいと思います。

そして個人的なことですが、最悪な年であった本厄から後厄になります。
少しづつ、いろんなことが良くなっていくのかなと期待しています。
また体調も問題ないので、昨年に何もできなかった分、「みんなの町プロジェクト」を含めていろいろ展開していきたいと思います。

個人的なことを含めて長くなってしまいましたが、本年もよろしくお願いします。

いよいよ本年には社会福祉法人蒼天が設立され、各種福祉等サービスの事業展開をしていきます。こちらもあわせましてよろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人SMSC 理事長
社会福祉法人蒼天設立発起人会 議長
みんなの学校いなしき 校長
根本敏宏


みんなの町プロジェクトについての過去ブログ

複雑難解な社会課題もgameのように楽しくclearしていきたい。

廃校の利活用を行う「みんなの学校プロジェクト」。

その1号店のオープンに向けて準備していたロゴとサインがやっと出来上がり、つい最近データが納品されました。

昨年より、いろんな人と相談してあーだこーだ考えて、やっといい感じにまとまった。

こんな感じ。

こうやってまとめるとさらにかっこいい。

「社会課問題といういかにも難しそうな課題もgameみたいに楽しみながら取り組んでclearを目指して行こう!」 っていう想いを込めて、ゲームっぽいイメージになるように作ってもらった。

そもそも何故gameなのか?

自分がgame好きっていうのもあるけど、理由は別にもある。

前に誰かがラジオで話していたこと。
「gameの中だと野菜を作ったり、物を作ったり、ひたすら敵を倒したりとか、貴重な時間を使って労働しているからすごいよね。」という話。

「そう言われると確かにそうね。」と。
こういう意見を聞くまでは何の疑問を持たなかったけど、確かにgameしない人から見ると労働に近いもんがあるのかもしれない。

労働してゲーム通貨貰って、便利グッズ買って、さらに作業しやすくなってミッションclearを目指して行く。それで得られるのはリアルな金銭ではなく達成感とか。

リアルでも同じような仕事はあるけど、ドラゴンクエストとか動物の森みたいに楽しんでやっている人は少ないんじゃないかなと。

同じように労働していても、主体性が違うというのもあるかもしれないし、アプローチに対しての反応・結果が違うというのもあるかもしれないし、何にせよ。
仕事を個人が望んで楽しめる世界観にできれば、生産性も高まるだろうし、幸せなんじゃないかなと。

そんなこんなを考えつつ、仕事・労働もそういう世界観にして行きたいな〜、って最近考えてたので、みんなの学校で少しでも実践して行きたい。

最後に、みんなの学校では様々な社会的な課題(Las boss)を倒していくための冒険者を募っています。

是非、パーティーの加わりたい方は下記ページより。

engage

似たような過去ブログ

ボードゲームCaffeを開催しました。

先月、みんなの学校いなしきでの初の地域交流イベント「ボードゲームCaffe」を開催しました。

ボードゲームCaffeは、茨城県社会福祉協議会の茨城県ボランティア・市民活動推進事業の開発的・モデル的事業として採択された事業で、来年の3月まで毎月第3土曜日14:00〜16:00にみんなの学校いなしき(稲敷市曲渕3−1)にて開催しております。

4月20日に学校に引っ越ししてから7ヶ月が過ぎた。
この間、想定外のコロナショックによって、オープニングイベントも学校の地域開放もできなくなってしまった。

みんなの学校は、福祉と地域が交わる交流施設。
交流がメインだからね。
飛沫、接触感染によって拡がるコロナウイルスはうちの事業ととても相性が悪いのだ。

いつになったら、当初想定していた形で開放できるかは、まだわからない。
それでも、できるところから再開していかないと何も生まれないからね。

今後もコロナ対策はしっかりとしつつ、徐々に地域交流イベントや施設の地域開放をしていきたいと思います。


ボードゲームCaffeの様子

10月17日(土)のボードCaffeの様子です。

当初は定員20名で考えていたけど、ソーシャルディスタンスを考えると、15名くらいがちょうどいいかもしれない。(今回の参加は16名でした。)

イベントには多様な方々が参加してくれて、各グループごとに様々なボードゲームを楽しまれていました。
子どもたちだけでなく、大人も一緒になって大きな声を上げて楽しんでいる姿はとても印象的。特に事故やトラブルもなく、盛況に終えることができたから大成功です。

次回からは、さらに新しいゲームも投入していきますので是非楽しみに。

申込等、詳細は下記に。
http://www.npo-smsc.jp/event/boardgamecaffe


ギャラリー


過去ブログ

「子どもからお年寄りまで」みんなで楽しめるボードゲームというツールを使って、みんなが交流できる空間を作っていきたい。

昨年より法人での仕事や地域の人たちとの関わりの中で、ボードゲームをする機会が多かった。

これまでボードゲームって言われても、「人生ゲーム」くらいしか頭に思い浮かばなくて、都内とか都市部ではボードゲームCaffeなるものがあるらしいとか、流行っているとか言われてもピンとこなかった。

自分は小さい頃からTVゲーム世代だからね。
小学校の時に初めてファミコンを買って、スーパーマリオとかにハマってた。
ファミコン、スーファミ、ゲームボーイ、プレステなどなど。
それからずっとTVゲームだ。

だから、ボードゲームをやることになった時は、
「はっ、今どきボードゲームですか?フォートナイトしようよ!」 って思ってた。

最初はあまり乗り気じゃなかったんだけどね。
でも実際にやってみたら思ってた以上に楽しかったし、盛り上がったんだよね。

ボードゲームは4〜5人くらいで遊びながら、コミュニケーションをとって交流できるツールとしては最高にいいかもしれない。(やるゲームによるけど。)
これはみんなの学校での交流ツールとして使えるなと。

そう感じたので、SMSCの事業である子どもの学習支援の子どもたちとやったり、生活支援コーディネーターで関わっている高齢者のサロンのシニアの方々とやってみた。


過去記事

記事にも書いたが、子どもたちは普段手から離さないスマホやゲーム機を置いてボードゲームに集中して遊んでいた。
シニアの方々も時には集中して、時には大笑いしてボードゲームを楽しんでいた。

それらの光景を見た時に、これは世代を超えてみんなで遊びながら交流できる最高のツールなんじゃないかって思ったんだよね。

そのため、茨城県社会福祉協議会の茨城県ボランティア・市民活動推進事業費助成金に申請。申請した「多世代・多属性交流型のボードゲームCaffe事業」が開発的・モデル的事業として採択されたので、来月より毎月のイベントとして行なっていくこととなった。

詳細はHPや各種SNSで告知しますね。
またチラシも配布します。(チラシは下記ギャラリーにもありますよ。)
興味のある方は是非ご参加を!


現在は、初めての事業なのでスタッフと協議しながら準備しています。

「ウボンゴ!」
「おっ」
「おっお〜〜〜!」

ボードゲームで遊んだり、ソーシャルディスタンスについて話したり、流れや役割の確認したり、ボードゲームで実際に遊んだり。
遊んでばっかりかもしれない…笑

まあ楽しいから遊んでしまうのだ。

変に互いの違いを意識したりせず、ただただ一緒に遊んで交流する。そこから生まれる関わりあいやささえあいのつながりを、このツール、また学校から作っていきたいな〜と思っています。


ギャラリー


今回遊んでいたボードゲームはウボンゴ!

これはめっちゃ盛り上がります!

ジーピー ウボンゴ 3D 完全日本語版 4543471002907