これはクライシスだよね。

トリエステには精神病院がない。

病院がなくても、患者を地域生活の中で支えている。

「クライシスの時はどうするんですか?」

日本人の気になるところ。
特に医療関係の人は気になるであろうこの手の問いはよく出る。 

トリエステではクライシスをチャンスと見る。

その人のことをよりよく知る機会となり、その経験が彼らの地域生活での支援に活かされて行くと。

「でも、自傷他害の場合はどうするんですか?」

自傷他害の場合でも、検査や診察をして精神保健センターへ行くことが多い。
どうしてもそれが難しいと判断したら入院で対応することもある。
ただしケースは少ないし入院しても数日で出て行くことが多い。

ここで質問者は、ホッと胸を撫で下ろす。

どこまでも聞いて引き出したい「入院。」という言葉。

この手の質問は「クライシスでの対応について。」自分の考えや行動を正当化したい気持ちが含まれているように感じる。

薬でおとなしくさせる。
それでもダメなら入院だなって。まるでそれが当たり前のようにね。

でもトリエステでは、ほとんど入院中心の対応を行なっていないように思う。

それは肌で感じた。
そうならないような仕組み、向き合い方と対応をしっかり確立しているようだった。

しかしそれは制度の違いや支援者とチームの力量にも寄ってしまうけどね。

そもそもクライシスの捉え方が日本とは全然違うし、これはクライシスだよね度(度合い)も大きく幅がある。

トリエステではクライシスをチャンスと捉えるが、日本はクライシスを限界と捉える。

もうこうなったら無理みたいな。

限界は、支援、サポートの意味で、やりようないから薬飲ませて黙らせて、入院させるしかないと。

またクライシスの幅も全然違う。

トリエステでは、大声あげて騒いでても「彼だしね、しょうがないと。」
しかし日本だったら、クライシスだね、入院だよってなるケースもある。

これは、バザーリアと弟子との相談の時の話のこと。

「彼は大声を出さないと生きていけないけど、僕は大声を出さなくても生きていける。それだけだよ。」と伝えていたことにも大きく関わっていると思う。
違いを認めることが根付いている。

そうクライシスへの懐の深さが大きく違うんだよね。

だから対話の時は、日本とイタリアで言ってることと感じてることが食い違っているように感じるんだと思う。

クライシスへの向き合い方と対応方法。

これが、これからの日本の精神保健にとって重要な課題なんだと思う。

これまではクライシスへの対応を含め、大変なことは何でも精神病院に投げてきた。

それが今、精神保健福祉領域の歪みとなって表出してきている。

もう少しクライシスへの対応を含め精神病院へ押し付けるのではなく、福祉の力で地域生活を維持できるように、自分たちが力をつけていかなくてはいけないんだと思う。


その他イタリア視察記事

ソーシャルファームジャパン in つくばに行ってきた。

10月につくばで行われたソーシャルファームジャパンに行ってきました。

ソーシャルファームというのは、日本では最近になってよく聞くようになってきが、世界ではもっと早くに広がり、認知されてきたモデルのこと。

1970年代にイタリアのトリエステにて、精神病院入院患者が病院職員と共に地域で就労する施設が設立されたことが始まりで、それから世界各地へと広がっていった。

ソーシャルファームの概念や取り組みは世界によって意味が多少異なっている。ただ、就労が困難な人と健常者が同等の条件でともに働き、同等の賃金を得ているというのがその要素だと思う。
ソーシャルファームの基準については、法律を定めるなどの国によって基準を定めていることもあり、とても差があるみたいだ。
また障害のある方の場合は、程度に応じて助成金が支給される国も多いらしい。

日本でも少しづつだが事例が出てきて、ソーシャルファームジャパンも発足されたが、認知度はまだまだ低いのではないかな。
少しづつ増えてきたけど、日本でのソーシャルファームは障害分野でいえばA型になるのかなと思う。他の形ももちろんあるけどね。
保険給付が出てる分、海外よりはメリットがある部分もあるかなと。

今回のイベントで感じたのは、どのような状況であれ、就労に困難がある人(障害がある人)と健常な人が共に働き、同等の条件と賃金で就労していくっていうことが世界的に求められているし、国によって取り組みが違えど、目指しているところは同じなんだと感じた。あたりまえのことなんだけどね。

それと印象に残ったのが、ソーシャルインパクトボンド(SIB)という取り組み。
社会的コストを低減する、行政が未だ実施していない事業を、民間投資によって行い、行政がその成果に対する対価を支払う社会的インパクト投資モデルのことを言う。
SIBは事業が失敗するリスクを行政機関から投資家へ移転する仕組みから、リスクはあるが高い効果を見込める新しい事業を大規模に実施する前に、実際に効果があるかどうかを確認する目的で行われる実証実験に適している。

この取り組みは日本でも広がってきていて、NPO活動の事業活動に対する費用対効果を図り、助成金や投資等、支援先や団体の選定等にも大きく影響すると思う。

SIBは以前から知っていたので、どうにか自分の事業にも当てはめていきたいけど、なかなか自分の理解力では難しいのだ。

仏ジャルダン・ド・コカーニュ創設者 ジャン・ギィ・ヘンケルさんと。

そして、ヘンケルさんの話。

お金を寄付する人たちは中流階級が多い。
フランスや欧米では。所得が低い人たちも出している。
寄付を集めたいならお金を使わなくてはならない。
人材やキャンペーンなど。
そのような取り組みがこれからは必要と話していた。

それとコカニューインベスティメントという取り組み。
100ユーロの株券を購入すると7年間は無配当、その分税金が軽減される仕組み。
このようにNPOの活動自体も株券を発行し税金への反映等、行政を巻き込むような取り組みも必要だって話していた。

そして自然薯クラブの見学にて。

うちは利用者の就労を目指しているし、そのような活動が中心だ。
しかし彼らは主体性を重視し、働くこともするが芸術活動にとても力を入れている。
芸術活動以外での社会との接点は少ないように感じたが、そのような才能のある利用者にとっては理想郷だと思った。

太鼓や踊り、絵などの創作活動は鳥肌が立ったね。

自分とは目指すとこが違えど、代表が描いている未来は自身の信念にぶれずに活動しているのが見て分かったように感じる。

信念は違えどその信念と取り組みには敬服です。

いろいろなイベントなどに参加して思うけど、すごい代表や事業所はたくさんあるし、目指すべきところもまだまだ高い。

これからも楽しくなるね。ワクワクだ。

AnotherSky.イタリアのトリエステへ。

とうとう夢が叶った。

憧れの土地。
イタリアのトリエステに視察研修に行けることになったぜ!

そもそもなぜイタリアなのか?

SMSCの活動を始めるに至った原点であり、日本の精神保健を深く考える取り組みをしている国なんです。

当法人の活動は、大熊一夫先生が書いた「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」という本に感銘を受けて始めている部分が大きい。
精神保健福祉領域では有名なイタリアの話で、日本とは全く違う方法で精神病者・障害者を捉え、支援の形を発展させてきた。

「自由こそが治療だ!」

というスローガンのもと、精神病院を廃止する新しい精神保健法(180号法)を成立させ、精神病院をほとんどなくして地域での生活支援へと移行していった。

ちなみに日本は、精神病院を増やして、精神病者を隔離して社会から遠ざけてきた歴史がある。
そんな対照的な国だからこそ魅力を感じているんだと思う。

2年前には、法人のイベントとして精神病院をなくし地域で24時間開かれた地域精神保健を実現したイタリアを描いた映画「むかしMattoの町があった」の上映会も行った。
多分この上映会はその当時茨城県内で初のことです。
好きだった大熊さんの講演会も行い、ご飯も一緒しました。

上映会を終えて。

初めてのイベントだけど、みんなの協力もあって何とか形になったなという話。

それくらい意識していて、自分にとっては憧れの AnotherSky

願えば叶うもんだな~。超嬉しいっす!

イタリアへの視察日程はこのような日程で行います。

2016年11月15日 (火)~11月24日 (木) 10日間
(11 月)
 15 日 火 成田・羽田発→経由地→トリエステ空港 トリエステ泊
 16 日 水 トリエステ研修 トリエステ泊
 17 日 木 トリエステ視察・移動 ヴェローナ泊
 18 日 金 ヴェローナ研修 ヴェローナ泊
 19 日 土 ヴェローナ視察 ・移動 フィレンツェ泊
 20 日 日 フィレンツェ(自由行動 )・移動 アレッツォ泊
 21 日 月 アレッツォ研修 アレッツォ泊
 22 日 火 ヴァルディキアーナ研修 アレッツォ泊
 23 日 水 フィレンツェ空港→経由地 →24 日 (木)成田 ・羽田 着 機内

10日間のほとんどが視察と研修で、自由行動が1日のみ。

初めてのイタリアなのに観光がほとんどできない。

まあ、それも活動に必要だからしょうがないけどね。

通訳付きで視察や研修がぎっしりというスケジュールだからこそ濃密な学びの時間となると思う。

実際に、見て聞いて体験して感じたことを、日本または地域に少しでも落とし込んでいけるようにしたい。

別の発展を遂げてきた日本で「どう表現していけるか?」
これが持ち帰ってくるテーマだね。

上映会を終えて。

先日、江戸崎公民館にて「むかしMattoの町があった。」自主上映会 in 稲敷市イベントを行いました。

その結果報告です。
来場者は、ボランティア兼参加者を含めて、130名くらいでした。
会場が大きいから、少なく感じたけど結構来てくれてたみたいです。
とりあえず、無事に終了できて良かった!

当日の様子を写真で紹介。

当日の準備とリハーサルの様子

講演会の様子

「精神病院を捨てたイタリア、捨てない日本」著者の大熊さんと記念に2ショット

スタッフも含めて記念写真

まあ、何だかんだで特に問題なく運営できてよかった。
ほとんど共催の湯原病院のスタッフのおかげです。
当日までの準備、司会や進行、運営全般の対応などなど。
感謝してもしきれないくらいです。おかげさまでスムーズに進めることができました。

今回のイベントは法人を作って初めてのイベント。
なので、100名以上も集められたこと、そして6団体の連携を作れたこと、また問題なく運営できたことを単純に褒めてあげたい。
事務局長、他のスタッフと利用者さん、自分も含めて。
運営スタッフの中には利用者さんが何人もいたからね。

他の方からもいろんな意見を頂きました。
こんなに集まるとは思ってなかった。もう少しこうすれば集まったんじゃない?
批評は人それぞれ。一つ一つを真摯に受け止めねばならない。
たくさんの問題点、改善点が浮き彫りになって良かったと思う。

最初はそんなに集められないと思ってたから、会場は小さくしようとしてました。でも、いろいろ準備していく中で、他ではできなくこの大きい会場の江戸崎公民館に場所が決まり、集めなくてはいけなくなったんだ。
実際、大熊さんの講演会と映画の上映会の内容を考えると300名以上は集められる内容なんだよね。
それなのにこれだけの人数しか集められなかったのは、俺の采配ミスだし、力量不足だ。完全に俺の責任によるところが大きい。反省しなければいけない。

イベント中にある知人から、協力したいって思ってくれてる人がいるんだから、もっと手伝ってもらえば良いのにとの指摘を受けた。
イベントの準備段階で、手伝いたいって言ってくれる人がたくさんいたんだよね。
別にその意見をないがしろにしていた訳じゃないんだけど、正直どう手伝ってもらうのが良いか分からなかった。他機関の人だしね。
自分は人見知りだから、相手との距離を把握するのに時間がかかるんだよね。
その悪い癖も出てたのかもしれない…。
みんなの力を結集できれば結果に大きく影響したと思う。後の祭りなんだけどね。そこの改善が、今後の運営に影響してくるだろうしね。

なので、恥ずかしいけどもっとみんなを頼っていきたいなと。
全面的にお願いするくらいの勢いで。
俺、出来ないんで…。
こういう手伝いができますって言って。全部お願いするから。
自分でも言えるよう頑張るよ。

まあ、それはいいや。これからで。
今回の結果として、自己評価は40点。もっとできるはずだからね。

話しは変わるけど、大熊さんと仲良くなって今度遊びに来てくれるっていうから、遊びついでに講演会をやってもいいかな。3時間くらいで。甘えて誘っちゃおうか。

あと、めげずにまたやります。別のことで。そのイベントは考えてあるから、バンバン協力してもらえるように動いていこう。それも面白いよ。

最後に、全目的にご協力を引き受けて下さいました、湯原病院理事長様、スタッフの皆様方、またバザー協力して下さいましたほびき園様、ゆっこら様、創想様、ケアステーションコナン様、各後援者様、運営スタッフ、来賓の皆様、会場の皆様方、本当にありがとうございました。

ぺっぺさんの話。

スタッフと一緒にイベントに参加してきました。

『むかしMattoの町があった』自主上映会特別企画
鼎談 イタリア精神保健改革をもっと深く知りたい!
(東京講演)

◯出演者 
前トリエステ精神保健局長  ペッペ・デッラックア
180人のMattoの会代表 大熊一夫
同副代表 伊藤順一郎
(通訳:松嶋健)

今回参加したのは自分の活動を始めたのもトリエステの精神保健サービスに憧れがったからなんだよね。
医療・福祉を丸々地域で支えようとした取り組み。そんなサービスを日本に作れたらいいなと思って。
だからこそ「バザーリアと一緒に働いていたぺっぺさんの話は聞かないとね。」という軽い感じで参加しました。

日本の精神病院は、昔のイメージとは一新。改装とか新しく建てたりして、明るく開放的な病院になってきました。

でもね、ぺっぺさんは「時代が変わって、ゴリツィアの精神科に行ったバザーリアも、トリエステの精神科に行った自分も、昨日行った日本の精神科も何ら変わらないものだ。閉鎖病棟、隔離、拘束、バザーリアの時代も今も変わらない。」と語っていました。

どんなに病院が綺麗になったとしても、そこでは人であることが否定さている。その一人の人ではなく、病気をみるようになり隔離や拘束などの扱いが正当化されている。

病気に苦しんでいる人々は,多くが自分の境遇や病などに孤立している状態だと思う。
だとしたら、「抗うつ薬、電気ショック、入院」のかわりに、「どのようにしてその人に寄り添える人々を地域の中に作っていくか。が重要なのではないか?」と話してくれました。

人権というものを深く考えさせられる想いと言葉。


そもそも人権とは何か?

人間が人間らしく生きていくために必要な基本的な自由と権利の総称で、人間が生まれつき天賦(てんぷ)不可譲の基本的人権を持つということである。

日本国憲法における基本的人権は大きく分類して5つ、平等権、自由権、社会権、請求権、参政権に分類できる。

・平等権・・・差別されない権利
・自由権・・・自由に生きる権利
・社会権・・・人間らしい最低限の生活を国に保障してもらう権利
・請求権・・・きちんと基本的人権が守られるように国にお願いする権利
・参政権・・・政治に参加する権利


入院患者の権利はどれだけあるのだろうか?

平等権はなし。自由権もなし。(任意入院以外)
社会権もないし、請求権も当たり前にない。
参政権?あるわけないでしょ?ちゃんと判断できないだろうし。
全部あるわけないよ!キチガイだし!

他人に迷惑をかけてしまうかもしれない彼らに人権はないのだ。
おかしいでしょ、何するの?大丈夫?よく聞くよね。今年、いろいろあったからね。
そういう言葉をさんざん聞かされた。
で、「どうなってるのあなたのところあの人たちは?ちゃんと管理しないとダメだよ。」よく怒られました。

「そうか、縛って身動きできなくしておけばいいんだ!」
そうなるよね。

それがはたして正しいことだろうか?

人権とはあなたやあなたの周りの人だけではなく、全員に等しくあるものだと思う。

人として生きていくということ、その権利を再確認させられる機会になったかな。

当たり前になっている前提を疑い、自分たちがやっていることを真剣に問い続けていくこと。それなくして、安易に解決だけを求めても何も得られない。