稲敷市と稲敷市いのちとこころの相談支援事業協力協定を締結しました。

令和2年11月12日(木)16:00に稲敷市役所にて行われた「稲敷市いのちとこころの相談支援事業協力協定締結式に参加しました。

稲敷市いのちとこころの相談支援事業は、自殺をする危険性が高い者(自殺未遂者等)を早期に発見する体制を整備し、自殺未遂者等及びその親族等に対して適切な支援を行う事業のこと。

以下、茨城新聞の記事がわかりやすく書いているので引用です。

2020年11月16日 茨城新聞

自殺を試みた人を救うため、警察や自治体、民間が連携する取り組みが稲敷市で始まった。自殺未遂者の連絡先や名前を市の窓口「こころの相談」に集め、法律や労働、心の問題などの専門機関につなぎ、相談者のケアを強化する。警察や消防と自治体が組織の壁を越えて個人情報を共有するのは県内初と言う。新型コロナウイルスの影響で経済的な困窮や孤独に悩む人が増えて自殺のリスクが高まる中で、命を救うリレーづくりが動き始めた。

【茨城新聞】稲敷の官民11団体 自殺未遂者の支援連携 情報共有、ケア強化へ

社会面で大きく、そして内容もわかりやすく書いてくれているのでとても嬉しい。


【支援の流れ】
消防、警察、保健所、医療機関等
    ↓
稲敷市「いのちとこころの相談」
    ↓
各専門の支援機関

簡単に言うと、自殺の危険がある人の情報を市に集めて、各専門の支援機関へ繋げてフォローアップしていくというもの。

◯関係機関
稲敷市を管轄する稲敷警察署やいなほ消防署のほか、市内の医療機関、NPO法人など計11団体が参加。

こうやって書いてみると、なかなか大きな取り組みだなんだけど、ここまで来るのに実は5年かかってるんだよね。


取組の発端は5年前くらい。
稲敷市議会の一般質問で竹神議員から稲敷市の自殺対策についての質問があり、稲敷市自立支援協議会内に自殺対策を検討するライフサポーター部会が設置された。

過去ブログ

そこで検討されていたことが自殺予防プロジェクトとして始まり、茨城県の自殺未遂支援・連携体制構築事業へと発展した。

それが、今回のいのちとこころの相談支援事業に繋がっている。
最初から関わっていた身としては、ここまでに発展したことがとても感慨深い。

嬉しい。やったー!

と言う感動は置いといて。

先駆けて始めたという成果は出せたが、自殺対策はここからが本格的なスタート。
気を引き締めてやっていこうと思う。

最後に稲敷警察署長の言葉が感動したので引用します。

「私は友人を自殺で失った。アドレス帳には連絡先が今でも残っている。自殺を減らすため、この取り組みに魂を入れていきたい。」

稲敷警察署 署長の言葉


そう、魂を入れていきたい!

日本政策金融公庫から資金調達

日本政策金融公庫から4,800万円の資金調達を実施

〜「みんなの学校プロジェクト」にて、子どもからお年寄りまで安心して過ごせる地域社会を実現する〜

特定非営利活動法人SMSC(茨城県稲敷市)は、株式会社日本政策金融公庫水戸支店(茨城県水戸市)の国民生活事業融資制度を活用した4,800万円の調達を実施したことをお知らせします。

【借入の背景】
当法人は、平成29年4月より稲敷市公共施設の再編に伴い旧「あずま南小学校」の利活用について協議を実施してまいりました。
そして当法人の事業計画が稲敷市の福祉施策が合致するものであったため、包括的な地域福祉事業の連携に関する協定を締結し、「みんなの学校プロジェクト」を推進していきます。
プロジェクトを行う旧「あずま南小学校」は、築年数も立っているため老朽化が進んでいることや、福祉サービスを行うための用途変更をするなど大規模な改修工事が必要となります。
この改修工事を行うことで、総合的な福祉サービスと地域の様々な人が交流することができる、多世代・多属性交流型の地域生活拠点事業を開始することができます。
「子どもからお年寄りまで安心して過ごせる地域社会を実現する」というビジョンの実現、そして当法人の事業成長を加速させるために、今回の調達を実施することにいたしました。

【みんなの学校プロジェクトについて】
みんなの学校プロジェクトは、廃校になった学校を利用して、高齢者・障害者・児童など総合的な福祉サービスと地域の様々な人が交流することができる、多世代・多属性交流型の地域生活拠点事業です。
わたしたちは、遊休不動産として未だその多くが活用されていない“廃校“という地域資源と地域課題を改善するための福祉、そこに地域交流を含めまちづくりの要素を加えて、これからの地域の未来を創る地域拠点のフレームワークを創ります。

【福祉サービス実施事業】(予定)
・障害者福祉事業(障害児・者相談支援、生活介護、就労移行支援、就労継続支援B、就労定着支援、自立生活援助)
・高齢者福祉事業(通所介護、居宅介護支援)
・児童福祉事業(障害児児童発達支援、障害児放課後等デイサービス、障害児保育所等訪問支援、生活困窮者世帯の子どもの学習支援、企業型保育事業)

【地域交流実施事業】(予定)
・交流、レンタルスペース(体育館、図書室、音楽室、調理室、グランド、アトリエ、教室、会議室)
・コミュニティースペース、カフェ、マルシェ、ソーシャルキッチン

みんなの学校プロジェクト 特設HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/minna-no-gakko

過去記事 みんなの学校プロジェクトを開始します。
https://toshinemo.com/2019/03/20/gakko2/


<法人概要>
法 人 名  特定非営利活動法人SMSC
代   表  理事長 根本 敏宏
設   立  2012年4月4日
法人所在地  茨城県稲敷市曲渕3−1(みんなの学校いなしき)
事業 内容  障害福祉サービス事業の運営、生活困窮者支援
        事業の運営、地域交流事業の運営
ホームページ http://www.npo-smsc.jp/


<本件に関するお問い合わせ>
・事務局:根本
・電 話:029-77-5260
・email :info@npo-smsc.jp

時代の移り変わりとオレの想い

平成が終わり、今日から令和が始まった。

「昭和から平成へ。」

元号が変わるのは自分が小学校の時にテレビで見た小渕さんが初めてだ。

当時小学生だったけど、元号が変わるという発表の時はテレビの前にかじりついてみていた。多分、家族みんなで見ていたんじゃないかと思う。

小学生でありながら、元号が変わるということに衝撃を受けていたんだから、時代が変わるような感覚は、意味がわからなくても人を熱狂させるもんなんだろう。
(当時は元号が変わる意味をよくわかっていなかったからね。)

「平成から令和へ。」

時代が変わることをみんな意識しているようで、元号が変わった瞬間に籍を入れた人が多かったとニュースでやっていた。もしかしたら、令和一籍を入れた人が多かった年になるかもしれない。

それとは別に平成の終わりに結婚もそうだが、何かを終わらせた人も多いのではないだろうか?
平成最後を節目として終わらせる人も多かったことを考えると、結局はトントンなのかもしれないね。

何が言いたいかっていうと、時代が変わるという変化、これは大きな時代の節目なのかもしれないが、何かが終わり何かが始まるということ。
それは日常的な日々の営みとあまり変わらないじゃないかということ。

自分は元号が始まるという瞬間は時代の変化だと感じていたので、新法人を設立しようと思った。いや、後押しされ決意した感じだ。

平成最後の決意表明記事

その活動は『みんなの学校プロジェクト』として動きだし、社会福祉法人設立も急ぎ準備中として動いている。

自分が後押しされて思ったように、このタイミングで何かを始めようと思って動きだした人も多いだろう。

変化の一編としての日常には変わりないけど、変わりたいと思う人の熱量が大きくなっていくことで、令和という時代は大きく変化する年になるかもしれない。

そういう期待を胸の奥に抱きつつ、粛々と目の前のことに真剣に取り組んでいくこと。そういうあたりまえのことをあたりまえにこなしていくこと。

結局はそのたゆまぬ努力がいつかは身を結ぶと思うんだ。

以上。

令和元年おめでとうございます。

みんなの学校プロジェクトを開始します

平成31年3月8日(金)稲敷市役所にて、廃校を活用した多世代・多属性交流型の地域生活拠点事業「みんなの学校プロジェクト」の包括的な地域福祉事業の連携に関する協定調印式を開催しました。

 特定非営利活動法人SMSC(茨城県稲敷市)は、平成29年4月より稲敷市公共施設の再編に伴い旧「あずま南小学校」の利活用について協議してまいりました。
 NPO法人SMSCの事業計画が、稲敷市の福祉施策が合致するものであったため、この度包括的な地域福祉事業の連携に関する協定を締結し、「みんなの学校プロジェクト」を推進していきます。
 稲敷市とNPO法人SMSCの連携協定について、平成31年3月8日(金)に調印式を行いました。(SMSCプレスリリースより)


みんなの学校プロジェクトの中身

◯総合的な福祉サービスの拠点として

高齢者福祉サービス、障害児・者福祉サービス、児童福祉サービス等を運営します。これまで分断的だった福祉サービスを一挙に集結させることで、地域で今まで接点のなかった人たちが自然とつながり合う場所を生み出します。

【実施事業(予定)】
・障害者福祉事業(障害児・者相談支援、生活介護、就労移行支援、就労継続支援B、就労定着支援、自立生活援助)
・高齢者福祉事業(通所介護、居宅介護支援)
・児童福祉事業(障害児児童発達支援、障害児放課後等デイサービス、障害児保育所等訪問支援、生活困窮者世帯の子どもの学習支援、企業型保育事業)

◯地域交流のハブとして

カフェやマルシェ、体育館や図書館など、地域住民がさまざまなタイミングで訪れるまちの施設を民間主導で運営し、様々な人が出会い関わり合える空間を提供します。

【実施事業(予定)】
・交流、レンタルスペース(体育館、図書室、音楽室、調理室、グランド、アトリエ、教室、会議室)
・コミュニティースペース、カフェ、マルシェ、ソーシャルキッチン

連携協定の調印式は思っていたほど新聞社さんが来ていなくて、記事に載せていただけるかドキドキしていましたが、茨城新聞社さんが記事を載せてくれました。
とりあえず良かった。少しでも稲敷市を盛り上げたいからね。


構想とプロジェクト相談から4年

【廃校プロジェクトのこれまでの振り返り記事】

福祉 2.0

ごちゃまぜのコミュニティづくりが、地域の分断を紡いでいくのではないかという話。

ニュースだけ見ると、新参者が急に市と連携協定を結ぶ。
「これは何か裏がある。」と思う方もいるかもしれない。

本格的な協議に入ってから1年ですが、ここまで来るのに足かけ4年もかかっている。
その間は、廃校プロジェクトを構想して手直ししながら、ひたすら様々な人に相談して必要性を訴え、やっと動き出したプロジェクトなのだ。


初めの構想はみんなの福祉ではなかった

現在のみんなの学校では、「子どもからお年寄りまで」とみんなの福祉を謳っているが、最初の構想では精神障害者の支援を中心に考えていた。

それは日本にトリエステを作るというもの。精神的な疾患や障害がある方でも安心して過ごせる地域コミュニティを廃校を活用して実現するという村構想だ。

トリエステを実現したいという記事です。


子どもからお年寄りまで」みんなの福祉へ

これまでは精神障害者のコミュニティづくりを行って、地域福祉をアップデートしていきたいと活動してきたのに、なぜ「みんなの福祉へ」と方向転換したのか?

それは社会福祉法人佛子園が行なっているシェア金沢〜ごちゃまぜのコミュニュティ作り〜を視察してきたからだ。
ここでは高齢者、障害者、子どもたち、学生さんやそのどれにも属さない多くの人々が、コミュニティの中でごちゃまぜに存在し、住む場所や働く場所、活動する場所が1ヶ所に集められていた。そして、そこが住人同士の交流はもちろん、地域の住民たちも楽しく集える街になっていたのだ。

この空間では他属性との関わりがあたり前で、”みんな違うっていうことをみんなで共有”するということが日常的に行われ、それが日常の生活の一部として普通になっていた。

ここを視察して、福祉という広いカテゴリーの中で地域と混ざり合い、「共生社会を実現していた」というところに嫉妬したのと、これがそもそもの福祉だよねって原点回帰したというのがプロジェクトの構想になっている。

〜ごちゃまぜのコミュニュティ作り〜を視察

これまでの歳月が現在のプロジェクトの形成と発進に繋がっている。

みんなの学校プロジェクトは、廃校になった学校を利用して、高齢者・障害者・児童など総合的な福祉サービスと地域の様々な人が交流することができる、多世代・多属性交流型の地域生活拠点事業です。
わたしたちは、有休不動産として未だその多くが活用されていない“廃校“という地域資源と地域課題を改善するための福祉、そこに地域交流を含めまちづくりの要素を加えて、これからの地域の未来を創る地域拠点のフレームワークを提案します。

地域の方と協力しながら、地域課題をみんなと解決して、住みよい地域社会を創りたいと思っています。

ぜひ、あなたも共犯者に!

みんなの学校プロジェクト 特設HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/minna-no-gakko

防犯パトロール犬という地域課題の解決策

2月15日に久しぶりにテレビを見て、良い取り組みを発見。

テレビはあまり見ないけど、あまり関心がないことも一方的に流れてくるメディアも必要なんだな。おかげで地元でもできそうな良い取り組みを発見できたよ。

地域性や地域課題は、場所によって様々なので地元でも取り入れられないかと思って調べてみた。


防犯パトロール犬ってなんだ?

防犯パトロール犬は、愛犬の散歩をしながら、地域の安全のための見守り活動を行うというもので、和歌山県に住む吉増さんが発案した活動とのことです。

散歩の時、犬には目立つそろいのバンダナをつける。(パトロール犬=バンダナ巻いてる。)
飼い主は、散歩をしながら、子どもたちに気を配ったり、声をかけたりするほか、不審なことに気づいたら、学校や警察に連絡を入れるという防犯活動を行っている。


なぜこのような活動が始まったか?

吉増さんが、山犬の子を保護したことが始まりだそう。「もか吉」(通称もか)
もかは、もともとは人嫌いだったが、愛情としつけによってセラピー犬へ成長する。

紀の川市で小学5年生の男の子が殺害された事件。吉増さんの子どもたちが通う福島小学校の校区でも、不審者情報が出回ることもあった。一方、登校時の子どもたちの交通安全など見守ってきた地域のボランティアは高齢化し、数も減っていく。吉増さんも、もかを連れて朝の通学路に立つようになった。この経験から、「犬を飼っている人は、必ず散歩に行く。それを地域の見守り活動に活用できないか」と考えるようになり、パトロール犬構想が生まれた。

YAHOO!ニュースより

愛犬の散歩が日課だったなか凄惨な事件が起こったことで、このパトロール犬構想が生まれたとのことだ。


小さなActionから大きな広がりへ。

アイデアに共感した自治会長を巻き込み、地元警察もこの活動を支援。パトロール犬も最初は7頭だったのが、80頭まで増えた。
パトロール犬を実施している地域では、子どもが知らない人に声をかけられるなどの不審者情報は、今のところ一件もないらしいね。素晴らしい。

この活動の凄いところは、取り組みが評価されて地域や警察が連携する事業になったこと、それに自治体も加わり、全市でできるように市役所も後押ししてくれることになったこと。
なかなか公的機関を動かすことは難しいからね。
とても評価されていたんだろうなと思う。

防犯という地域課題を解決するために、「犬の散歩×防犯」犬好きなら参加しやすい取り組みへと落とし込んだからこそ広がっていったんだろうと思う。

地域課題の改善は、住民のみんなが取り組みやすい形で、生活の日常の片隅にグットアイデアがあるのかもしれない。

「自分だってできるかもしれない。」と思わせてくれる良い事例なんじゃないかな。

しかも、この活動は市内全域だけには収まらず、他県にまで広がっているみたいだ。

ちなみにお隣の千葉県にも広がっている。
千葉県の「わんわんパトロール運動」(チイコミ)

もしかしてと茨城県で検索したらなかったので、まだやっているところはないんだろう。


茨城県こそこの取り組みを行うべきだ

茨城県はここ最近まで、犬の殺処分頭数が10年以上ワースト3位内だった。

そのため「県犬猫殺処分ゼロを目指すプロジェクト」として大幅予算増を計上し、啓発活動や対策を強化したことで、ワースト7位にまで減少した。
犬殺処分ワースト7位 茨城県、17年度(茨城新聞)

取り組み自体は評価できるだろうし減っているのは良いことだが、まだまだ改善しなくてはならないなと思っている。

見守り活動を行なってくれるボランティアさんの高齢化は目立って見えてきている。
稲敷でもそうだが、他市でも同じ状況じゃないだろうか?

そして茨城県は犬の殺処分数が多い。

活動を始めた吉増さんのように、保護犬を引き取って、地域の見守り活動(パトロール犬)をする人が増えれば、地域の防犯と犬の殺処分という県の課題はもっと改善していくかもしれない。

犬の殺処分の減少と地域の防犯。
この取り組みは、自分とこでもやっていきたいな〜と思う。

誰か一緒にやらないかい?