久しぶりにまいぷれ稲敷の話。

久しぶりのブログ更新。
そして久しぶりにまいぷれの話。

まいぷれ稲敷について久しく書いてなかったけど、事業は継続して行っている。運営主体を特定非営利活動法人SMSCから社会福祉法人蒼天へ変えて。

紆余曲折あってやっと軌道に乗ったよ!
と言いたいところだけど、まだまだ紆余曲折の途中ではある。

2019年の12月くらいに開始して、あと3ヶ月くらいで2年になるな。早いもんだ。
廃校の工事や学校への移転、社会福祉法人化と、この2年でいろいろあったから仕方ないなと思いつつも、まいぷれスタッフも何人か入れ替わり、なんとか維持してこれてはいるといったところだ。

昨年は、個人としても大きな出来事があったし、辞めようかなと思う時期もあったんだけどね。でも最近になって特になんだけど、まいぷれチーム二人の成長が目覚ましく、そんな気持ちは吹っ飛んでしまっている。

と、いろいろ最近の思いを書いてきたけど、書きたいのはこういうことじゃない。

毎週、まいぷれスタッフミーティングをやっていて感じることなんだけど、最近になってまいぷれの良さとか強みというのが分かってきたように思う。腑に落ちてきたというべきか。

スタッフ一人で新規アプローチを月に100件くらいしてるんだけど、その中で自分の生活圏でも知らないお店とか新しいお店、都会にしかなさそうなお店も存在していることを知る。(教えてくれる。)
毎週、新たな発見がある。

生活圏の中でも自分の生活の動線に入っていなかったら全く気づかないもんなんだよね。だから、行くお店とか行動がルーティン化されていくんだろう。
日々の生活もみんな忙しいし。

まいぷれ稲敷(龍ケ崎・稲敷・美浦・河内)という絶妙なエリアの狭さのなかで、様々なカテゴリの地域情報を集めてくるから、いろんなお店のより濃い情報を集めてこれるんだなと思う。
ミーティングで聞いているだけでもほんと面白い。

こういう情報サイトだと、美容関係だとホットペッパービューティさんとか、茨城だといばナビさんとかに載せてる店舗さんも多い。(よくミーティングで名前が出てくる)

情報量が多ければ、アクセスも増えるかも知れないけど、その分探すのが手間になる。(俺のこと)店舗さんとしても見つけてもらったり、来てもらったり、人気店との差が大きくなるんじゃないかなと。情報が多いほど目立たないと結局は目に入りづらくなるから。

その点、まいぷれ稲敷は、(龍ケ崎・稲敷・美浦・河内)という絶妙なエリアの狭さの中で、より身近で濃い情報を地域の方々に見てもらえるちょうどいいサービスだと思う。競争率もエリアを絞っている分低くなる。なにより実際に足を運びやすいし。寄ってくれる可能性も高まるだろう。

まだまだ掲載店を増やしていかないと思っているから、頑張って掲載店を増やしてもらいつつ(スタッフに)、地域に住む方々と店舗さんの双方にメリットが出るようなメディアにしていきたいな〜と思っています。

身近な情報を身近な人に。

全然まとまってないけど、今回はまあいいや。

ぜひ、まいぷれ稲敷を覗いてみて下さい。https://inashiki.mypl.net/

そして、店舗さんは是非掲載を願いします!
https://inashiki.mypl.net/promotion2

おとなの新路相談室を開設しました。

数年前から始めた仕事旅行。

その仕事旅行社から、新サービスを始めるというメールが入った。

その名も「おとなの新路相談室」。

「おとなの新路相談室」は、新たな仕事に挑戦する際の不安や悩みを、各分野で活躍する先輩に ONLINE で相談できるサービス。
すでに副業や起業、移住など、新しいはたらき方を実践するたくさんの相談員の方が登録されていたので、今回も「とりあえずやってみよう。」と思い、相談室を開設することしました。

それがこちら。

ONLINE 相談サービス

「困っているあなたを助けたい。」
  福祉の仕事をしたいみんなに。

https://shinro-soudan.com/detail/N0dlIJlwyn996


前回の仕事旅行を始めたのもメールでの問合せがあり、オモシロそうだから始めただけなのだ。

仕事旅行を始めたのは2017年で、もう4年近く運営している。

オモシロそうという思いで始めたけど、参加者にも恵まれて長期的なサービスになってます。

なので、今回のおとなの新路相談室も長期的なサービスにしていきたいな〜と思っています。

おとなの新路相談室について

「困っているあなたを助けたい。」福祉の仕事をしたいみんなに。

「福祉は支援が必要な人と共に成長できるやりがいのある仕事だと思う。」

若い頃は特にやりたいこともなく、大学も親に言われた福祉の大学にいき、仕事もそのままなんとなくの流れで福祉の道を選択。
なんとなく働いていた仕事ですが、身近な人がうつになってしまったことで精神保健福祉士の資格を取り、精神障害者支援の世界へ進むことにしました。

精神障害者の支援をしている中で、日本の自殺問題に直面したことで「何とかしないと。」という思いが膨らんできました。

そして突如起こった東日本大震災。
その衝撃と被災した体験から「何かしないと。」という思いが重なり、地元へ戻りNPO法人を設立することに。

NPO法人の活動として精神障害者支援を始めたことで、貧困の問題を知り、生活困窮者世帯の子どもの学習支援を始めます。子どもの学習支援を始めると、子どもの孤食と栄養問題を知り、子ども食堂も始めました。さらに、視点を地域に広げると高齢者の支援やせいかつのしすらさの課題が見えてきたので生活支援コーディネーターの仕事も始めました。

新しい何かを始めると、様々な課題が見えてきます。

課題に気付いてしまうとやらなくちゃいけなくなる。
でも、自分ならこうできる、こうしたいと言う思いを加えれば、やりたいことへと変わっていく。

そうやってやりたい仕事へと変換してきたら、障害者支援から生活困窮者支援、子ども支援、高齢者支援、地域交流活動など、活動範囲が広がってきました。
そして現在は、廃校を活用して高齢者・障害者・児童など総合的な福祉サービスと地域の様々な人が交流することができる、多世代・多属性交流型の地域生活拠点「みんなの学校プロジェクト」へと発展しました。

これまでに出会った人々や出来事に自分の知識や体験が重なり、現在の活動までつながってきたんだと思います。

無数に作られた点は、いつか線となり結果につながります。

少しでも多くの点を作って欲しいし、この新路相談がみんなの点の一つとなったら幸いです。

【ご相談内容について】
 ・福祉の仕事について(メイン)
 ・地域、社会課題の見つけ方
 ・地域、社会活動の始め方
 ・団体の作り方
 ・NPO法人の作り方
 ・仕事や事業の作り方
 ・地域に関すること、地方創生に関することなどなど。

できる範囲で相談いたします。
また、精神保健福祉士として人生相談等もOKです。

ONLINE 相談サービス

「困っているあなたを助けたい。」
  福祉の仕事をしたいみんなに。

https://shinro-soudan.com/detail/N0dlIJlwyn996

30人の壁を乗り越えられるか?

NPO法人を設立してからもう8年が経ち、来年の4月には9年になる。
長いようで振り返ると短いもんだ。

昨年から準備をしていた社会福祉法人化もそろそろゴールが見えてきた。
長かったけど。
なので、設立から10周年を迎えずにNPO法人はひとまず解散を迎える。

社福成り。
とりあえず最初に社会福祉法人の設立を考えていたから、いざ実現できると思うと嬉しいのだ。

法人は自分を含めてスタッフ二人で初めてから、現在ではスタッフも25人まで増えた。時が経つにつれて、スタッフも入れ替わり、設立後の初年度からいるスタッフは2人のみ。(スタートからいる人の方が残っているという見方もある。)

これまでスピーディに年々規模を大きくして運営してきたのには理由がある。
それは、福祉分野への参入が増えて競争が激化してくるのを想定していたから。そしてM&Aも増えて大規模化が進む。
その波に乗れるように運営してくる必要があったからね。

働く人が少ない田舎で、人を集めて事業を運営していくのはなかなかに難しい。期待通りに専門家をたくさん集められなかったから、できる人たちがあらゆることをこなしてスピード展開してきた。するしかなかった。
システムとか教育とか大切なことはたくさんあるけど、あらゆることをこなしながら、それらを合わせて行うには無理があった。

とりあえず前へ。前へ。

ついて来れない人もたくさんいたと思う。
それでも、今へ向けて過去は必死だったんだ。
いろいろすまないと思う。

だけど、それらの過去のおかげで念願かなって廃校を獲得して事業を開始。市と連携協定を結び、社福化も実現できるとこまできた。
これまでの無理してきた展開は、現在の形になるまでに必要な過程だったし、それで良かったと思っている。

ただ最近雇用も増やしてきているから、これまで蔑ろにしてきた課題が顕在化して直面していると感じる。それは組織化の問題だ。

以前にとある知人からも大きくなってきたら組織化をしっかりしないといけないよ、と言われていた。

いろいろ調べると、30人の壁というものがあるらしい。
それを超えても50人、100人と壁は現れるらしいけど。

うちはスタッフが25人。来年には30人は超えているだろうと思う。
まさに今、組織化の課題に直面している。

これまで少ない人数で業務を回してきたから、様々な業務が属人化しているのだ。
なので、担当が変わったり、人が変わるとアウトプットに大きな差が出ている。

特に学校に移ってから拠点も増えて、場所も急激に広くなったことで顕在化してきたように思う。
これまでは拠点が狭かったからね。
いろいろ目が届き、その都度カバーしてたからいい感じで回ってきたんだろう。
それが大きく、広くなったから目が届かない。

それに合わせて自分は本厄。
ほんと今年は未だかつてないほどの不運に見舞われている。

どういう状況であろうと誰がやってもアウトプットのラインが一定以上。
そのくらいにしないとサービスとして、支援機関としても良くない。
というより最高の支援ができるチームを作りたい。

それら組織化の課題を解決していくために、今は業務の見直しとマニュアル化を進めている。

日々忙しい業務の中で、片手間でやってくにはなかなか大変な作業ではある。ただ、昨年からの人事で中堅どころの人たちを仲間に迎えられたことがせめてもの救いなのだ。今思うと完璧なタイミングだったんだなと。ちょっと遅いか…
これまではあらゆることを一人で、もしくは数人で考えなくてはいけなかったけど、考える人も作る人も増えた。

このタイミングで、新法人を設立する今やっていかなければならない。
ということで頑張って組織作りをやってます。

その人頼みになってしまっていた仕事、自分のも含めて。あらゆる業務ができる人が増えてアウトプットの質も担保できれば、これからの展開に大きな力になる。

定型業務は機械化し、属人化していた業務はマニュアル化して質を担保する。
そこで生まれてきた時間を個々のオリジナリティーを活かせるようにできるとさらにいい。

とにかく地盤をしっかり作って、さらなる楽しいことに取り組んでいきたいと思う。

複雑難解な社会課題もgameのように楽しくclearしていきたい。

廃校の利活用を行う「みんなの学校プロジェクト」。

その1号店のオープンに向けて準備していたロゴとサインがやっと出来上がり、つい最近データが納品されました。

昨年より、いろんな人と相談してあーだこーだ考えて、やっといい感じにまとまった。

こんな感じ。

こうやってまとめるとさらにかっこいい。

「社会課問題といういかにも難しそうな課題もgameみたいに楽しみながら取り組んでclearを目指して行こう!」 っていう想いを込めて、ゲームっぽいイメージになるように作ってもらった。

そもそも何故gameなのか?

自分がgame好きっていうのもあるけど、理由は別にもある。

前に誰かがラジオで話していたこと。
「gameの中だと野菜を作ったり、物を作ったり、ひたすら敵を倒したりとか、貴重な時間を使って労働しているからすごいよね。」という話。

「そう言われると確かにそうね。」と。
こういう意見を聞くまでは何の疑問を持たなかったけど、確かにgameしない人から見ると労働に近いもんがあるのかもしれない。

労働してゲーム通貨貰って、便利グッズ買って、さらに作業しやすくなってミッションclearを目指して行く。それで得られるのはリアルな金銭ではなく達成感とか。

リアルでも同じような仕事はあるけど、ドラゴンクエストとか動物の森みたいに楽しんでやっている人は少ないんじゃないかなと。

同じように労働していても、主体性が違うというのもあるかもしれないし、アプローチに対しての反応・結果が違うというのもあるかもしれないし、何にせよ。
仕事を個人が望んで楽しめる世界観にできれば、生産性も高まるだろうし、幸せなんじゃないかなと。

そんなこんなを考えつつ、仕事・労働もそういう世界観にして行きたいな〜、って最近考えてたので、みんなの学校で少しでも実践して行きたい。

最後に、みんなの学校では様々な社会的な課題(Las boss)を倒していくための冒険者を募っています。

是非、パーティーの加わりたい方は下記ページより。

engage

似たような過去ブログ

なんで私の仕事は終わらなく、あなたの仕事も終わらないのか?

勝手にあなたを想像して仕事が終わらないって書いたけど、これは自分のことですw

ただ、与えられた仕事がなかなか終わらなくて困っている人も多いんじゃないかなと思って、最近読んだ本を紹介します。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

タイトルがそのまんまだけど、なんで仕事が終わらなくて、どうすればいいのか、が書いてある本です。

小学校の夏休みの宿題。
自分はいつも夏休みが終わる頃に焦りだし、時間と闘い必死になって終わらせていた。
「このくらいのプリントなら、まあなんとか終わるだろう」と、手もつけていないのに高を括り、その予想が外れてギリギリになって、予想外の事態に驚愕する。
その後はただ必死になって時間と闘い終わらせるだけ。

なんとか終わった後には、毎回「もう二度と先延ばしにしない。」って思うけど、なぜか毎回同じことを繰り返してしまう。

今は子どもの頃ほどではないけど、ギリギリになって動きだすクセは未だに治っていない。

夏休みの宿題問題など、自分と同じようにラストスパート型の人も多いんじゃないだろうか。

そういう人は見積を間違えると大変なことになるんですよね。
期限までに終わらないとか。抜けが多いとかね。

そういう人にはぴったりの本。
ただ根性論なところもあるので、体育会系の人はさらにいいかもしれない。

この本で書いてあるのは、「ロケットスタートせよ!」っこと。
これが根幹。

マリオカートのロケットスタートをイメージすると分かりやすい。
(やったことある人に限るけど…)

タスクが終わらなくなる原因の9割は、締め切り間際の「ラストスパート」が原因。
それは夏休みの宿題でもそうだし、仕事だってそう。

10日でやるべきタスクだったら、その2割の2日間で8割終わらせるつもりで、プロジェクトの当初からロケットスタートをかける。
初期段階でのミスならば簡単に取り戻せるし、リカバリーの期間を十分に持つことができる。
そうすれば焦ることなくじっくり結果を作ることができるってことだ。

こういうロケットスタート仕事術について体験談をもとに書かれています。

これ以外にもタメになることはたくさんあるけど、ネタバレになるのでまあ読んでみてください。

自分は完全にラストスパート型だったので、とてもタメになりました。

なかなかロケットスタートに切り替えるのは難しいけど、今は意識して先にやるようにしています。

以上です。


これもオススメ