久しぶりのブログ更新。
そして久しぶりにまいぷれの話。
まいぷれ稲敷について久しく書いてなかったけど、事業は継続して行っている。運営主体を特定非営利活動法人SMSCから社会福祉法人蒼天へ変えて。
紆余曲折あってやっと軌道に乗ったよ!
と言いたいところだけど、まだまだ紆余曲折の途中ではある。
2019年の12月くらいに開始して、あと3ヶ月くらいで2年になるな。早いもんだ。
廃校の工事や学校への移転、社会福祉法人化と、この2年でいろいろあったから仕方ないなと思いつつも、まいぷれスタッフも何人か入れ替わり、なんとか維持してこれてはいるといったところだ。
昨年は、個人としても大きな出来事があったし、辞めようかなと思う時期もあったんだけどね。でも最近になって特になんだけど、まいぷれチーム二人の成長が目覚ましく、そんな気持ちは吹っ飛んでしまっている。
と、いろいろ最近の思いを書いてきたけど、書きたいのはこういうことじゃない。
毎週、まいぷれスタッフミーティングをやっていて感じることなんだけど、最近になってまいぷれの良さとか強みというのが分かってきたように思う。腑に落ちてきたというべきか。
スタッフ一人で新規アプローチを月に100件くらいしてるんだけど、その中で自分の生活圏でも知らないお店とか新しいお店、都会にしかなさそうなお店も存在していることを知る。(教えてくれる。)
毎週、新たな発見がある。
生活圏の中でも自分の生活の動線に入っていなかったら全く気づかないもんなんだよね。だから、行くお店とか行動がルーティン化されていくんだろう。
日々の生活もみんな忙しいし。
まいぷれ稲敷(龍ケ崎・稲敷・美浦・河内)という絶妙なエリアの狭さのなかで、様々なカテゴリの地域情報を集めてくるから、いろんなお店のより濃い情報を集めてこれるんだなと思う。
ミーティングで聞いているだけでもほんと面白い。
こういう情報サイトだと、美容関係だとホットペッパービューティさんとか、茨城だといばナビさんとかに載せてる店舗さんも多い。(よくミーティングで名前が出てくる)
情報量が多ければ、アクセスも増えるかも知れないけど、その分探すのが手間になる。(俺のこと)店舗さんとしても見つけてもらったり、来てもらったり、人気店との差が大きくなるんじゃないかなと。情報が多いほど目立たないと結局は目に入りづらくなるから。
その点、まいぷれ稲敷は、(龍ケ崎・稲敷・美浦・河内)という絶妙なエリアの狭さの中で、より身近で濃い情報を地域の方々に見てもらえるちょうどいいサービスだと思う。競争率もエリアを絞っている分低くなる。なにより実際に足を運びやすいし。寄ってくれる可能性も高まるだろう。
まだまだ掲載店を増やしていかないと思っているから、頑張って掲載店を増やしてもらいつつ(スタッフに)、地域に住む方々と店舗さんの双方にメリットが出るようなメディアにしていきたいな〜と思っています。
身近な情報を身近な人に。
全然まとまってないけど、今回はまあいいや。
ぜひ、まいぷれ稲敷を覗いてみて下さい。https://inashiki.mypl.net/

そして、店舗さんは是非掲載を願いします!
https://inashiki.mypl.net/promotion2