第4回子ども食堂の活動報告

第4回の子ども食堂は、オムライスといちご大福作りを行いました。

第4回子ども食堂
日時   2023年3月25日(土) 11:00〜13:00
場所   みんなの学校いなしき
参加者  子ども、地域のボランティア(おとな)
参加費  無料
メニュー オムライス、いちご大福
※エプロン、マスク、バンダナ等をお持ちください。感染症対策のため、検温と消毒にご協力ください。

活動報告

今回の子ども食堂でも地域の子どもたちも参加してくれて、わいわいと一緒に作って、みんなで一緒に食べることができました。

普段、調理や支度などやっていない子どもたちもやってみようという気持ちになっている様子で、良い体験になったと思います。

今年度はこれで終了です。

また来年度も開催していきますので、決まりましたらこちらで通知していきます。

第3回子ども食堂の活動報告

1月21日(土)に「第3回の子ども食堂はぺったんぺったん餅つき大会!」を開催しました。

ぺったんぺったんお餅パーティー(第3回子ども食堂)
日時   2023年1月21日(土) 10:00〜13:00
場所   みんなの学校いなしき
参加者  子ども、地域のボランティア(おとな)
参加費  無料
メニュー きなこ、あんこ餅、お雑煮
※エプロン、マスク、バンダナ等をお持ちください。感染症対策のため、検温と消毒にご協力ください。

活動報告

1月21日(土)に「第3回の子ども食堂はぺったんぺったん餅つき大会!」を開催しました。

みんなでお餅をついて、みんなで食べる、新春お餅パーティ!

当日は外での開催でしたが、天気に恵まれたので暖かいなか開催することができました。
餅つきしてたら、少し暑いくらい。

以下、活動の様子です。


これは餅つきしている時の動画。
この後、子どもたち一人ひとりに体験してもらいました。
学校で体験したと手慣れて行う子もいれば、初めて体験する子もいて、和気あいあいだけど、自分がつく時は真剣な顔。一生懸命やっている姿がとても素敵でした。

自分も初めて体験したんですが、餅つきの前の餅米を擦り潰す作業がこれまた大変で、私は餅つきを体験する前に力尽きてしまいました…。

来年は、餅をつく方をやってみたいなと。

次回は3月25日(日)。苺大福作りをする予定です。
チラシ等、予定はこちらでお知らせいたします。

ぜひご参加ください。

活動写真

第2回子ども食堂の開催&活動報告

開催のお知らせ

第2回の子ども食堂はクリスマスケーキ作りです。

みんなでケーキを作って、オードブルと合わせてクリスマスパーティ!

クリスマスパーティー(第2回子ども食堂)
日時  2022年12月17日(土) 10:00〜13:00
場所  みんなの学校いなしき
参加者 子ども、地域のボランティア(おとな)
参加費 無料
※エプロン、マスク、バンダナ等をお持ちください。

ちなみに来月は、1月21日(土)です。
新春ぺったんぺったん餅つき大会を予定しています。

活動報告

日時令和4年12月13日(土)10:00~13:00
10:30 ~ 集合、挨拶
10:45 ~ みんなでケーキ作り
11:40 ~ みんなでクリスマスパーティー(オードブル&クリスマスケーキ)
場所みんなの学校いなしき(稲敷市曲渕3-1)
参加者子ども 7名  ボランティア 6名  運営 3名
参加費無料
寄付者いなのすけ市場( https://inashikinokai.com/inanosuke/
運営者主催 SAKIGAKE
共催 社会福祉法人蒼天

今回はクリスマスケーキをみんなで作りました。
グループに分かれて、それぞれのケーキを作ったので、出来上がりはさまざま。
スタッフが作ったオードブルと合わせてクリスマスパーティー。
みんなでワイワイ過ごせました。

活動写真


Flyer


子ども食堂を開催しました。

長年お休みしていた子ども食堂。
2022年9月24日土曜日に復活しました。

始まりとして。

まず、仲良くしてもらっている高須ファームの高須さんより、子ども食堂に豚肉を寄付したいという話があった。

「茨城県のブランド豚【常陸の輝き】なんて最高じゃん!これは再開するしかない。」

ってことでノリで再開を決意。急遽やることを決定した。

そこから急いでイベントを企画し、食材提供者とボランティアを募る。合わせて稲敷市社会福祉協議会の助成金も申請。どれもみな予定通りに集まり開催が決定したという流れ。

せっかく始まるので、今後も継続的に開催していく予定です。
今の計画では2ヶ月に1回やっていきます。

子ども食堂は、最近作った SAKIGAKE という団体の table cloth という事業で行っていきます。
今後も。


table cloth は、新たな出会いや交流を生み出すために「みんなの食卓」を提供するイベント事業。
料理から食事まで、「みんなで一緒に作って、一緒に食べること」を通じて、これまでつながりの希薄だった人たちの交流を促進し、交流からつながる社会の課題解決や、協働した取り組み、新たな活動の機会を創出します。


子ども食堂の実施報告。

日時令和4年9月24日(土)8:30~13:00
10:30 ~ 集合、挨拶
10:45 ~ みんなで調理
11:40 ~ みんなで食べる
場所みんなの学校いなしき(稲敷市曲渕3-1)
参加者子ども 17名  ボランティア 16名  運営 2名
参加費無料
寄付者高須ファーム、阿久津ファーム、上野牧場、根本
運営者主催 SAKIGAKE
共催 社会福祉法人蒼天
共催 常陸の輝き推進協議会、高須ファーム、新利根共同農学塾農場

今回、みんなの学校での開催が初めてだったので、物の配置ややり方などスムーズな流れでできなかったので時間が押してしまっていたというのが反省点。

ただ、子どもたちも楽しんで料理の手伝いをしてくれて、みんなで食べている時には、大人も子どもも笑顔で楽しそうに食べていたので、やって良かったな〜と思う。

ボランティアさんも、また手伝いたいって言ってくれた方も多かった。

みんなが忙しい社会だからこそ、家族団欒で食卓を囲むというのは減っているのかもしれない。
(うちもそうだけど。)
でも、みんなで一緒に食べるというのは、やっぱり楽しいし必要なことだと思うんだよね。
今回久しぶりに開催してみて、あらためて必要な活動だなと感じました。

たくさんの参加者、そして支援者の方々のご協力のおかけで無事に開催できました。
ありがとうごいます。

そして、また今後ともよろしくお願いします!

活動写真