6月はフードドライブ&子ども食堂のダブル開催です

社会福祉法人蒼天が6月17日にフードドライブを開催するにあたり、子ども食堂を開催しているボランティア団体SAKIGAKEも参加することとなりました。

そのため、当日はフードドライブと子ども食堂の同時開催です。
以下に詳しい日程等を記載しますので、ぜひご参加ください!

ショッピングセンターパルナ 磯山純 インストアライブ&フードドライブイベント

日時:6月17日(土)11:00〜16:00
場所:ショッピングセンターパルナ
目的:家庭に余った食材を集めて、子ども食堂や生活に困難を抱える子どもたちに食品を寄付します。
寄付いただきたい食品:お米、カップ麺、缶詰、レトルト食品等の賞味期限のある食品
共催 稲敷市役所 ショッピングセンター パルナ MEGAドン・キホーテUNY 佐原東店 みんなの学校いなしき

第5回子ども食堂 ワンプレートランチの会

<日時>
 2023年3月25日(土)
 11:00〜13:00
<場所>
 みんなの学校いなしき
<参加者>
 子ども、地域のボランティア(おとな)
<参加費>
 無料
<メニュー>
 オムライス、いちご大福

※エプロン、マスク、バンダナ等をお持ちください。感染症対策のため、検温と消毒にご協力ください。

たくさんのご寄付とたくさんのご参加をお待ちしております。

チラシ

令和4年度tablecloth活動報告

令和4年度の子ども食堂(tablecloth事業)は、たくさんの参加者、支援者、ボランティアの皆様のおかげで、下記日程にて開催することができました。

簡単ではありますがご報告です。

日付参加者スタッフボランティア支援者メニュー
2022年9月24日17人2人16人3団体
+1人
ご飯
とんかつ
ローストポーク
れんこん
ゼリー
牛乳
2022年12月17日7人3人6人1団体オードブル
クリスマスケーキ
2023年1月21日58人7人10人1団体餅つき体験
お餅
2023年03月25日35人4人10人1団体オムライス
苺大福

開催ごとの活動報告は下記に記載していますので、見てください。

振り返りとして

令和4年度は、急な開催にもかかわらず全4回で合計175人の方に参加していただきました。

広報にそんなに力を入れていなかったのでこんなもんかなという感じです。
ただ開催日によっては少ない日もあったので、メニューや内容を修正しつつ、今年度に活かしていきたいと思います。

今年度の開催予定

・2023年6月24日
・2023年8月26日
・2023年10月28日
・2023年12月23日
・2023年1月27日
・2023年3月23日

上記日程にて全6回の開催予定です。近くなりましたら、チラシの方も配っていきますので、ご参加をお待ちしております。

今年度ご寄付頂きました団体・個人の皆様

  • 高須ファーム様
  • 阿久津ファーム様
  • 上野牧場様
  • いなのすけ市場様
  • 東郷菓子店様
  • カーブス江戸崎店様
  • 根本百合子様

皆様のご寄付によって食卓に彩りができました。本当にありがとうざいました。

最後に

今回の子ども食堂は、稲敷市社会福祉協議会様の助成金により運営できました。
ご協力いただきありがとうございました。

第3回子ども食堂の活動報告

1月21日(土)に「第3回の子ども食堂はぺったんぺったん餅つき大会!」を開催しました。

ぺったんぺったんお餅パーティー(第3回子ども食堂)
日時   2023年1月21日(土) 10:00〜13:00
場所   みんなの学校いなしき
参加者  子ども、地域のボランティア(おとな)
参加費  無料
メニュー きなこ、あんこ餅、お雑煮
※エプロン、マスク、バンダナ等をお持ちください。感染症対策のため、検温と消毒にご協力ください。

活動報告

1月21日(土)に「第3回の子ども食堂はぺったんぺったん餅つき大会!」を開催しました。

みんなでお餅をついて、みんなで食べる、新春お餅パーティ!

当日は外での開催でしたが、天気に恵まれたので暖かいなか開催することができました。
餅つきしてたら、少し暑いくらい。

以下、活動の様子です。


これは餅つきしている時の動画。
この後、子どもたち一人ひとりに体験してもらいました。
学校で体験したと手慣れて行う子もいれば、初めて体験する子もいて、和気あいあいだけど、自分がつく時は真剣な顔。一生懸命やっている姿がとても素敵でした。

自分も初めて体験したんですが、餅つきの前の餅米を擦り潰す作業がこれまた大変で、私は餅つきを体験する前に力尽きてしまいました…。

来年は、餅をつく方をやってみたいなと。

次回は3月25日(日)。苺大福作りをする予定です。
チラシ等、予定はこちらでお知らせいたします。

ぜひご参加ください。

活動写真

子ども食堂を開催しました。

長年お休みしていた子ども食堂。
2022年9月24日土曜日に復活しました。

始まりとして。

まず、仲良くしてもらっている高須ファームの高須さんより、子ども食堂に豚肉を寄付したいという話があった。

「茨城県のブランド豚【常陸の輝き】なんて最高じゃん!これは再開するしかない。」

ってことでノリで再開を決意。急遽やることを決定した。

そこから急いでイベントを企画し、食材提供者とボランティアを募る。合わせて稲敷市社会福祉協議会の助成金も申請。どれもみな予定通りに集まり開催が決定したという流れ。

せっかく始まるので、今後も継続的に開催していく予定です。
今の計画では2ヶ月に1回やっていきます。

子ども食堂は、最近作った SAKIGAKE という団体の table cloth という事業で行っていきます。
今後も。


table cloth は、新たな出会いや交流を生み出すために「みんなの食卓」を提供するイベント事業。
料理から食事まで、「みんなで一緒に作って、一緒に食べること」を通じて、これまでつながりの希薄だった人たちの交流を促進し、交流からつながる社会の課題解決や、協働した取り組み、新たな活動の機会を創出します。


子ども食堂の実施報告。

日時令和4年9月24日(土)8:30~13:00
10:30 ~ 集合、挨拶
10:45 ~ みんなで調理
11:40 ~ みんなで食べる
場所みんなの学校いなしき(稲敷市曲渕3-1)
参加者子ども 17名  ボランティア 16名  運営 2名
参加費無料
寄付者高須ファーム、阿久津ファーム、上野牧場、根本
運営者主催 SAKIGAKE
共催 社会福祉法人蒼天
共催 常陸の輝き推進協議会、高須ファーム、新利根共同農学塾農場

今回、みんなの学校での開催が初めてだったので、物の配置ややり方などスムーズな流れでできなかったので時間が押してしまっていたというのが反省点。

ただ、子どもたちも楽しんで料理の手伝いをしてくれて、みんなで食べている時には、大人も子どもも笑顔で楽しそうに食べていたので、やって良かったな〜と思う。

ボランティアさんも、また手伝いたいって言ってくれた方も多かった。

みんなが忙しい社会だからこそ、家族団欒で食卓を囲むというのは減っているのかもしれない。
(うちもそうだけど。)
でも、みんなで一緒に食べるというのは、やっぱり楽しいし必要なことだと思うんだよね。
今回久しぶりに開催してみて、あらためて必要な活動だなと感じました。

たくさんの参加者、そして支援者の方々のご協力のおかけで無事に開催できました。
ありがとうごいます。

そして、また今後ともよろしくお願いします!

活動写真

オープンキャンパス第2弾終了しました。

2月23日(日)にみんなの学校いなしきオープンキャンパス2ndを無事終了しました。

今回は、当初予定していた学校のオープン予定を遅れてしまっているということ、またその中でも着実に事業は進んでおり、きちんと事業がオープンすることができるということを伝えるために行いました。

オープン予定って10月だったんじゃね?
って思っている方も多いかと思います。当初その予定で考えていましたが、なかなかハードな課題もたくさん出てきためオープンを遅らせることになりました。すいません。

その辺を今回の説明会で理解していただき挽回したいと思います!

受付担当 精神保健福祉士 黒沼 ・ The Boss Baby 蒼士

【日程】
2020.02.23(日)
10:40〜11:00 受付(玄関)
11:00〜11:25 事業説明
11:25〜11:55 校内見学
11:55〜12:00 挨拶

【場所】
みんなの学校いなしき(旧「あずま南小学校」)
茨城県稲敷市曲渕3-1


【FBページより】
昨年の6月にオープンキャンパスを行いました。
前回の説明では昨年中にオープンする予定でしたが、当初計画していたよりも追加工事の必要があったこと、台風15号の影響による被害が大きかったこと、また資金調達が難航したことによりオープンすることが遅れてしまいました。申し訳ありません。
しかし、それらの課題も解決の見込みができまして、3月末に工事をひとまず終了し、4月にオープンする予定となりました。
今回のオープンキャンパスでは、工事途中段階ではありますが、今後の工事予定とオープンまでの流れ、オープニングセレモニーについての説明をします。


開会の挨拶の後、まずは井川建築設計事務所の担当高木さんより今回の工事についての説明を行いました。

これまで行ってきた工事について、用途変更申請や防災工事、アスベストの撤去工事、そしてこれから行われる工事についての説明がありました。

まず、学校用途として使われていた建物を福祉施設として利用する際には、用途変更工事の必要があり、各部屋に排煙窓の設置や防火上主要な間仕切り壁の設置、学校全体の非常災害に対する防災工事を行いました。そして、検査結果にてアスベストが検出された箇所があったのでその撤去工事も行いました。

それらの工事の他に、老朽化の問題など現場に入ってから分かってきた部分も多く、工期が遅れることとなってしまいました。

現在は、それらの課題解決の見込みもたち、トイレやエアコンのなどの設備工事と厨房や食堂部分の工事を中心に行っており、3月末に終了予定であることの説明を行ってくれました。

その後は代表説明。

みんなの学校いなしきで行われる事業の説明です。(前回と若干の変動あり)

学校という施設を使って民間で何を行っていくのか、の説明をしました。
それと、今後の事業の流れと学校のオープニングセレモニーの流れまで。

まず、前回と若干の変更があることとして、学校の3階建部分の使用はスタートからはできないことになりました。

これは予想以上に工事の総予算が上がってしまったこともあり、今回の工事で全体を行ってしまうと、安定して継続した運営が厳しくなることも懸念されることから、西側半分(2階建部分)のみの工事と使用で事業を行い、東側は追加で行なっていくほうがいいと判断したためです。

そのため、当初の学校運営では、西側部分の運営を中心に行っていきたいと思います。

【運営事業】
・障害者就労継続支援B型事業
・障害者就労移行支援事業
・障害者生活介護事業
・障害児放課後等デイサービス
・障害児児童発達支援事業
・生活困窮者世帯の子どもの学習支援事業
・みんなの学食〜南食堂〜(カフェ兼食堂)
・みんなの家庭科

【地域開放】
・体育館
・グランド
・教室

当初の予定より規模感が小さくなってしまいましたが、今後の追加工事にて使用できるようにしてから開放していきたいと思います。
また、今後は高齢者のデイサービスなどの福祉サービスも行っていきます。スタートからはできませんが、とりあえずシニアの方々のサロン活動は早い段階始めていきたいと思います。

そして、みんなの学校いなしきのオープンは4月1日予定。オープニングセレモニーは、運営が落ち着いた5月24日(日)に行う予定です。後ほど関係者の皆様には、招待状を送りさせていただきます。

こんな感じで話させていただきました。

そのあとは学校内見学。

現在工事している箇所を見ていただきながら、今後どのような活動を各部屋にて行なっていくのか説明させていただきました。

みなさん思っていた以上に興味を持ってくださり、いろいろ質問してくださいました。

「体育館を使いたい。」
「ダンスをやりたい。」
「ヨガをやりたい。」
「一緒に花壇作りをやりたい。」
「サロンやりたい。」      などなど。

どれもいいですね〜、大丈夫です。

全部やりましょう!

今回のオープンキャンパスも地域の方を中心に告知しましたが、東3区ではイベントがあったので、ほとんど来れないと話を伺っていましたが、東3区や市内だけじゃなく市外からの参加もたくさんしていただきました。
(想定以上に来てくださったので、運営は大慌てでしたけどね笑)

お忙しい中来てくださり本当にありがとうございます。

今後も地域に愛される学校にしていきたいです。

以上。


最後に

これは説明会後に分かったことです。

コロナウイルスの影響が学校にも来ております。
注文していた一部の設備が届かない可能性があります。

現在、建築関係者の皆様が必死になってかき集めてくれているので、今の所4月1日のオープン予定は可能な形ですが、一部使いにくいところもあるかと思います。
また、当初予定していたオープニングセレモニーの件も状況を見ながら開催するのか等、判断していきたいと思います。