仕事での評価を高めるには「コンピテンシー」をクリアせよ。

前回、社会福祉時法人化へ向けて、また30人の壁を乗り越えていくために、業務の見直しとマニュアル化を進めていると書いた。

それ以外にも人材育成や人事評価など、やらなくちゃいけないことはたくさんあるけど、今回は人事評価についての話。

まず、人材育成や評価とかマニュアルとかその他いろいろ、自分がこれまで従業員として働いていた時を振り返ってみても、育成プログラムみたいなことや評価基準についても受けたことも聞いたこともない。記憶がないだけかもしれないが。

仕事の具体的な方法とか学ぶべきスキルとか、求められていることも具体的にされていなかったと思う。

日常的なあらゆる業務のやり方とかスキルも見て学んだし、評価については上司から「こうした方がいいよ。」とかはあったけど、何が良くてダメなのか?自分の評価についてはもちろん詳しく知らなかった。

だからこそ、マニュアルとか、人事評価はどうすればいいのか基本的な形がよくわからないんだよね。
そういう状態なので、人材育成や人事評価を作っていく上で参考になりそうな本を探してた。
(ちょっと前から。)

それで見つけたのがこの本。

人事の超プロが明かす評価基準。」
いかにも参考になりそうなタイトルだ。

で、実際に読んでみたらとても参考になったので、今回はその内容についての話を。

まず、働いている中で自分の評価に不満を持っている人は多いんじゃないだろうか?

「私は頑張っているのに上司が適正に評価をしてくれない。」
「なんで、自分よりあの人の方が評価が高いんだ!」などなど。

こういう仕事上の評価に対して悩みを持っている方は多いと思う。

この本によると、

経済産業省の調べでは、日本には 421万の企業がある。しかし、具体的な「評価基準」を示している会社は、わずか 1割程度。先進的な上場企業で、ようやく3分の 1以下だ。そう、大多数の企業では、明確な基準がないまま、「好き嫌い」も含めた上司の個人的な主観で、人事評価が行なわれている。大変残念なことに、日本の多くの会社では、上司の個人的な「好き嫌い」を含んだ主観的な人事評価が行なわれていることがほとんどで、評価基準が不明確。改善点を指摘するフィードバックがきちんとなされている会社もごくわずか。

人事の超プロが明かす評価基準ー西尾 太 (著)

だということらしい。

そもそも評価基準が明確にされている会社はほとんどないということなのだ。
自分もこれまで社員として働いていた時に、基準とか面談とかなかったけど、そもそも企業の1割しかできてないならやっていなくて当然だったんだなと。

でも衝撃の事実だ。

ということは、ほとんどの人はその存在すら知らずに退職になるってこともありうるということ。

でも、上司の個人的な「好き嫌い」で判断されたくないって思うよね。

大丈夫。
それは「コンピテンシー」を理解してクリアしていけばいい。
らしい。

人事評価の土台は普遍的であり、汎用的なものです。業界や職種、会社の規模にかかわらず、会社が社員に求めている評価基準の本質は共通しています。ビジネスで求められる成果を出すための「欠かせない行動」のことを、人事分野では「コンピテンシー」といいます。このコンピテンシーは、あらゆる企業に共通しているとされる評価基準(絶対基準)になり得るのです。

人事の超プロが明かす評価基準ー西尾 太 (著)

この本には、新人から部長、役員クラスまで必要とされるコンピテンシーが説明付きで書かれている。

一人前に求めていること、課長に求めていることなど、45のコンピテンシーを各ステージごとに分けられ、求められる能力が何なのか、学ぶことができる。
自分の今のポジションと照らし合わせて、今何ができて何が足りないのかを理解し、足りないものは目標にして、いずれ達成すればいい。
一つ一つ達成していけば、スキルアップして役付きになれるってこと。

実際、経営者として社員の評価をする際に、この本に書いてあるコンピテンシーができているかはなんとなく基準にしていたな。(これまでうまく言語化できなかったけど。)

それで、45のコンピテンシーとはどんなものか?

誠実な対応、ルール遵守、マナー意識、チームワーク、共感力、伝達力、継続力、創造的態度(意欲)、情報収集、成長意欲・学習意欲、・・・・・・・。

など。たくさんあるから、あとは本を読んで欲しい。

何かしら仕事をしていく上で、一人でできることは一人でやればいい。
でも、より大きなことをスピード感を持って進めていくには、やっぱりチームが必要だ。

チームも大きくなってくると、近しい仲間と同じ思いを持って進めていくだけではなく、いろんな人が関わるようになってくるから、みんなが分かりやすく、明確な基準とか規律が必要になってくる。

これまではパワープレーでなんとかやってこれたけど、これからは基準とか仕組みをしっかり作ってやっていかないとまとめられない。

一般から主任、課長、部長などなど。
ここに書かれているそれそれのステージに合わせたコンピテンシーを元にして、うちの法人のカラーも取りいれつつ、しっかりとした評価基準と人材育成の仕組みを作っていきたいなと思います。

まあ大変だけど頑張るしかないね。


人事の超プロが明かす評価基準―――「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか

なんで私の仕事は終わらなく、あなたの仕事も終わらないのか?

勝手にあなたを想像して仕事が終わらないって書いたけど、これは自分のことですw

ただ、与えられた仕事がなかなか終わらなくて困っている人も多いんじゃないかなと思って、最近読んだ本を紹介します。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

タイトルがそのまんまだけど、なんで仕事が終わらなくて、どうすればいいのか、が書いてある本です。

小学校の夏休みの宿題。
自分はいつも夏休みが終わる頃に焦りだし、時間と闘い必死になって終わらせていた。
「このくらいのプリントなら、まあなんとか終わるだろう」と、手もつけていないのに高を括り、その予想が外れてギリギリになって、予想外の事態に驚愕する。
その後はただ必死になって時間と闘い終わらせるだけ。

なんとか終わった後には、毎回「もう二度と先延ばしにしない。」って思うけど、なぜか毎回同じことを繰り返してしまう。

今は子どもの頃ほどではないけど、ギリギリになって動きだすクセは未だに治っていない。

夏休みの宿題問題など、自分と同じようにラストスパート型の人も多いんじゃないだろうか。

そういう人は見積を間違えると大変なことになるんですよね。
期限までに終わらないとか。抜けが多いとかね。

そういう人にはぴったりの本。
ただ根性論なところもあるので、体育会系の人はさらにいいかもしれない。

この本で書いてあるのは、「ロケットスタートせよ!」っこと。
これが根幹。

マリオカートのロケットスタートをイメージすると分かりやすい。
(やったことある人に限るけど…)

タスクが終わらなくなる原因の9割は、締め切り間際の「ラストスパート」が原因。
それは夏休みの宿題でもそうだし、仕事だってそう。

10日でやるべきタスクだったら、その2割の2日間で8割終わらせるつもりで、プロジェクトの当初からロケットスタートをかける。
初期段階でのミスならば簡単に取り戻せるし、リカバリーの期間を十分に持つことができる。
そうすれば焦ることなくじっくり結果を作ることができるってことだ。

こういうロケットスタート仕事術について体験談をもとに書かれています。

これ以外にもタメになることはたくさんあるけど、ネタバレになるのでまあ読んでみてください。

自分は完全にラストスパート型だったので、とてもタメになりました。

なかなかロケットスタートに切り替えるのは難しいけど、今は意識して先にやるようにしています。

以上です。


これもオススメ

やっと退院します

やっと明日退院します。

長いようで早かった。

入院生活もだいぶ慣れてきて楽しく過ごしているからね。
正直、少し遅れても今はどうってことない感じではあるけど。

なんだかんだで入院して1ヶ月以上過ぎてる。
これくらい過ぎると、仕事に対する焦りもほとんど無くなっているし。
まあ、なんとかなるだろうと。

今回、急遽入院することになって、たくさんの方から激励の言葉を頂いた。

「根本さんは働き過ぎです。この機会にゆっくり休んでください。」

そういう言葉をたくさんの人から頂いた。

ただただ、ありがとうございます。

感謝の言葉と共に「やっぱり働き過ぎだったんだな。」と。
みんなにそんな風に見られていたんだな〜、とつくづく感じた。

走り続けた8年間。
身体の悲鳴を聴かずに無理してきた日々。
今思うと、休息するには1ヶ月半は必要だったんだな。

おかげで精神も気力も満ちてきた気がする。
ただ体力は落ちているので、それはゆっくりと戻していこうと思う。

本当にこのタイミングで休めて良かったなと思ってる。
サポートしてくれたみんなに本当に感謝しています。

思えば入院当初はとても不安だった。
先生たちの緊急対応。救急車での転院。
検査検査の日々と服薬、点滴などの安静対応。

肝機能の著しい低下によって、
「身近な人に移植が可能な人がいますか?」と何度も質問された。
「肝臓移植の必要があるかもしれない。家族に血液等聞いておいて。」
妻は自分の肝臓が使えるなら使ってと。
弟にも聞くしかないのか…。そして親にも……。

他人の臓器をもらってまで、はたして生きる価値があるのだろうか?
大切な家族の臓器をもらう価値があるのだろうか?
必死に考えていた。
人はあると言うだろうけど俺はないと思うんだ。考えても答えは見つからない。
(ちなみに今回、肝臓移植の必要はなくほぼ原状回復です。)

そもそも、これまでどれだけ自分の身体の感覚を無視してきただろうか。
肝臓移植の必要性も考える必要があると言われてから、意識的に自分の体に向き合うようになった。

毎日の血液検査と血糖値の検査。
体温と脈拍、血圧の検査。肝生検、肝臓と心臓のカテーテル検査、MRI、CT、レントゲン、心電図などなどの検査を行って体の状態を詳しく知った。
入院生活によって心音が遅いということ。朝の血糖値が低いことを知った。
血糖値は朝が70~90くらい。お昼から夜に120~170くらい。
1日の脈の変化が70〜140くらいまである。
不整脈あり。脈の波も多い。 血圧は通常で安定。90〜130。
肝臓を含めた内臓の状態。足先から指先までの感覚。心音や脈の状態。体全体のこと。

体が感じている感覚と思考として感じている感覚の状態の調整をする。
心と体のコミュニケートをしているような感覚だ。

身体に薬剤が入り全身に行き渡る感覚。
それによる身体の変化と感じる感覚の変化。
入院生活を通して、意識的に向き合うことで身体と心の調整が今になってやっと取れてきた感じだ。

ただ、入院生活が長くなると身体の感覚がおかしくなるんだよね。
適性に管理された病院内の温度調整、空気、匂いなど。
社会との遮断によって、自然の感覚が全く分からなくなる。
雨の匂いや夏の香り、肌に感じる自然の体感など。
久しぶりに散歩した時は、ジメッとした梅雨の体感も雨に濡れる感覚さえも新鮮で気持ち良かったけどね。
普段は感じないことだけど、こういう時はこのくらいのあたり前のことでさえ幸せに感じるんだ。

入院生活が慣れてくると時間ができるから読書はだいぶ捗ったのは良かった。
積読の消化が一気にできたし。
ずっと読みたかったホモサピエンス全史(上・下)を読んで、ホモサピエンスとしての人のこれまでとこれからにつて考えて、「死」とは何か を読んで、生きること死ぬことについて考えた。死を意識することで生のありがたみを知った。

人は何かを失うことを意識して必要なことを見つけられる。

そしてこれまでの自分の生活について振り返り、医療と福祉の重要性を学んだ。
死ぬかもしれない。移植の必要性によって、医療の大切さやチームへの信頼感、ありがたさを知った。 生活を続けられること、治療が継続になるかもしれないことによって福祉のありがたさも感じることができた。
福祉という仕事をしていること、やっていることの意味や続けることの必要性と大切さとかね。

あとはね、これだけ休ませてもらったからね。
仲間の大切さも改めて感じた。仲間の力量と安心感。チームの素晴らしさと任せられることの喜び。 信頼できる人たちがいること。 本当にたくさんの人の助けで生きていられること。
そんなこんなをたくさん悩んだし考えた。
それら全てが良い時間だったし、良い体験になったと思う。

入院生活はもう慣れた。

5時に起きて読書をする
6時には顔を洗って、ファミマでコーヒーを買ってきてロビーでまた読書
8時に朝ごはんを食べて
9時からは、メールチェックしてネットで情報収集したり仕事したり
12時には昼食を食べて
13時からは体力回復のための公園散歩して仕事して
帰ってきたらシャワーを浴びて読書したり映画を見る
18時には夕食を食べてテレビか映画を見て
10時くらいに就寝する
とても健康的で規則正しい生活だ

人の環境適応って凄いね。
もうすでに入院生活はホームであり、実家での生活はアウェイなのだ。
だから退院することに焦ってはいないw

そうそう、思い出したよ。
自分が法人を立ち上げてまで創りたかった社会って。
今では御大層なビジョンを掲げているけど。

俺自身の未来
両親の未来、妻の未来
そして子どもの未来
自分の身近な人たちの未来をちょっとでも良くしたい
昨日より今日
今日より明日を少しでも良くしたい

たったそれだけだったんだ。

長くなりましたが、以上。
最後まで見てくれてありがとうございます。


入院中に読んだ本とオススメ

ホモサピエンス全史(上)https://amzn.to/32uGmnC☆☆☆☆☆
ホモサピエンス全史(下)https://amzn.to/32p3Mee☆☆☆☆☆
「死」とは何かhttps://amzn.to/2Wt5SpK☆☆☆☆☆
東京改造計画https://amzn.to/30l8NBP☆☆
経営者は一冊の手帳にまとめなさいhttps://amzn.to/2WuWOAE☆☆☆
ハートドリブンhttps://amzn.to/2DUgreZ☆☆
凡人のための地域再生入門https://amzn.to/30l9pY9☆☆☆☆
ゼロ・トウ・ワンhttps://amzn.to/32x1YzM☆☆☆☆
信長の原理https://amzn.to/397pUuN☆☆☆☆
7つの習慣https://amzn.to/2Oy5T79☆☆☆☆☆
人を動かす 新装版https://amzn.to/395Tr8l☆☆☆☆☆
PIXAR 〈ピクサー〉https://amzn.to/3joQBji☆☆☆☆☆
振り返ってみると結構読んでるのね。

特にオススメ

危機感を持つということ

社会人になってから、自分は常に危機感を持っていた。

その原因は、多分バブル崩壊後の就職が困難であった時期(1993年から2005年)に就職活動をしていたからなんだと思う。この時期は就職氷河期と言われていた。

就職氷河期(しゅうしょくひょうがき)は、社会的に就職難となった時期のことをいう。

就職氷河期に該当する世代は一般的に1970年(昭和45年)から1982年(昭和57年)や1984年(昭和59年)までに生まれた1990年代半ばから2000年代前半に社会に出たり、2000年前後に大学を卒業した、現在において40歳前後や30代後半から40代後半を迎える世代のことだとされる。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大学時代はあんまり勉強せずに、バイトに行って友達と遊ぶのがメインの生活で、一人暮らしのアパートに帰るという行動も少なかった。

なんとなく社会の不安定さを感覚で感じていたんだろう。
就職前には卒業単位・出席日数が少なくて、後輩たちと授業を受けては必死に卒業資格取得と就職活動をやっていた。

めんどくさいと思いつつも、求職活動では10社くらいは受けていたと思う。
その中で受かったのが、最初に入ったスマイルという会社だった。

希望する仕事への就職ができず、就職活動に打ちひしがれて入った会社では、何者かにならないとクビにされるという危機感から、必死に何者かになろうとしていた。
俺にしかできない仕事。俺にしかできない業務。
そういうのは俺に頼まないとな、という状況がなかったら肩をポンポンされると不安だった。

もう一つ大きかったこと。
それは、アメリカ同時多発テロ事件「9・11テロ」。
これは大学生4年の時に起きた世界を揺るがすニュース。あの時のニュースの映像。あの時のニュースを見ていた場所。一緒にいた友達。交わした言葉。
今でもその全てを鮮明に覚えている。

社会はとても不条理で残酷なんだって痛感した。
とても不安定な時代なんだと胸に刻み込まれた。

そういうことが原体験としてあってか、今でも常に危機感を持ち続けている。
というより、無意識に感じてしまうんだと思う。


大企業の経営者でも持っている危機感

少し前にとても共感した記事です。

今や世界一の富豪になったジョフ・ベゾスCEOのアマゾンという会社「いつかアマゾンは潰れる」という未来に驚きの発言をしたというニュース。

以下、引用。

「アマゾンは大きすぎて潰せない存在ではない。実際、私はいつかアマゾンは潰れると考えている」
「アマゾンは倒産するだろう。大企業を見ると、その寿命は30年程度。100年ではない」
「もし我々が顧客ではなく、我々自身に注力し始めたら、それは終わりの始まり。我々は終わりの日を可能な限り遅らせなければならない」

「いつかアマゾンは潰れる」ジェフ・ベゾス、アマゾンに未来に驚きの発言
Business Insider Japan

アマゾンの社長がこんなこと言うとは驚いた。

あれほどの世界を股にかける大企業で、向かう所敵なしのトップがこんなことを言うのかって。
でもそういう危機感をトップが持っていることが、常に先を考えて成長していくことを促しているんだと思う。


進化すること

進化は、環境に適応して変化した個体が生き残る。

獲得形質の遺伝だったり、突然変異だったり、色々あると思うけど俺はわからない。
専門家じゃないし。
ただ、環境に適応していくことが生き残る術であるとは思っている。

そうした場合、現状維持を考えていたら環境の変化に対応できない。
その瞬間に合わせて環境に適応していく必要があるから。

劇的に変化する社会の中で、その変容に合わせていくにはその都度進化していくしかない。

だからこそ、現状の自分を過信したり傲慢だったりするのは変化を促さない。
危機感を持って現状を変えていける、変化を作っていけることが大事なんだと思う。


危機感を持つということは大事なこと

これまでに思っていたこと、作ってきた生活、あたりまえの人生は大きく変わっていく。

与えられた能力や環境は、人それぞれ違うとは思うけれど、社会(環境)に合わせて変化していくには危機感を持つことが大事だと思っている。

危機感を持つことは大事だよって話でした。
以上。


最後にこの本はおすすめです。
amazonつながりということで。

ビジネスを作っていく上で、結構勉強になります。

チームラボのイベントに行ってきた

今回は完全にプライベートのこと。

少し前に、息子とお台場で行われている「チームラボボーダレス」に行ってきました。

話題だったので早めに予約したけど、当日は結構混んでました。

チームラボボーダレスは、アートコレクティブ・チームラボの境界のないアート群による「地図のないミュージアム」。
境界のないアートは、部屋から出て移動し、他の作品とコミュニケーションし、影響を受け合い、他の作品との境界線がなく、時には混ざり合う。そのような作品群によって境界なく連続してつながっていく1つの世界。
境界のないアートに身体ごと没入し、10,000㎡の複雑で立体的な世界を、さまよい、意思のある身体で探索し、他者と共に新しい世界を創り、発見していく。

MORI Building DIGITAL ART MUSEUM EPSON teamLab☆Borderless

空間全体が綺麗なアートに包まれ、音楽に合わせて空間のデザインが変化していく。

ただそこにいるだけでアートに没入していく体験。貴重な体験でした。

一つの空間だけでなく、色々なテーマに沿った空間があり、様々なアートと体験ができるので半日は楽しめると思います。自分は気づいたら3時間以上経ってました。

子供が遊べる運動広場。描いた絵がアートになって動き出す。うちの子供も楽しんでいたので、お子さまと是非。もちろん、とても綺麗なのでカップルの方は行ったほうがいい。

IMG_0956
IMG_0972
IMG_0964
IMG_0968

息子に「俺も撮って!」とお願いしたら、合図なしに撮られた…。

IMG_0988
IMG_0977
IMG_0992

疲れたのでちょっと休憩と、お茶を頼んだらそこにもアートが浮かび上がる。
これは驚いた。それにこれも動くアートでとても綺麗。

どの空間も綺麗だったが、やっぱり一番良かったのは、一番上の写真のところ。

機材の影や人の影。ただ映像としての美しさだけじゃなく、観客がいることで完成されるこの美しさは凄いなと。

自分は絵とか苦手だから、美術館とかこういうイベントにあんまり行ってなかったけど、起業してから興味をもっていくようになったんだよね。

何でだろうか?
と思って色々見てたら、見つけた記事と本。

〜アート×ビジネス!全てのビジネスマンに必須のスキル「美意識」の鍛え方 〜
http://careersupli.jp/career/art/

どうやらビジネスとアート、美意識は関係あるようです。
これは買って読もうと思う。

もちろん教養は大事ですけどね。

以上、写真を見せる回でした。