先日、初めての仕事旅行に行ってきました。
実は。
知らない人も多いと思うんだけど、昨年よりNPO SMSCでも仕事旅行を提供している。
結構前のブログでも書いたけど、仕事旅行社のUさんからメールをもらって、その後もメールでやりとりして、スカイプもしたりして始めたもの。
気づいた人もいると思うが会社の人に会っていない。
(これは前回も書いた。)
しかも俺は仕事旅行をその時知ったのだ。
ホームページを見て、なんて面白そうなんだろうかと共感し即決でやることを決めた。
そんな感じで初めてみて、これまで1年間なんとか運営してこれたのは良い参加者さんに支えられてなんだろうと改めて思う。
でもこのままでいいのだろうか?
自分自身が参加したことないのだから、うちのサービスが良いかの評価ができない。
(参加者さんの評価は良いです)
どうすればもっと良いものにできるか?
そんな風に思うようになり、いつかは俺も参加しようと思っていた。
で、いろいろ探していて見つけたのが今回参加するバリスタになる旅だ。
なぜならコーヒーが好きだからね。
ほぼ毎日、1日に3杯は飲んでいる。
これだけコーヒー好きで毎日飲むのだから、バリスタになってみようじゃないかと。
まあコーヒーが好きという個人的な理由もあるけどね。
今後のSMSC事業計画の中でカフェ事業もやっていきたいと考えているので、その勉強のために参加したというのが本当の理由である。
そもそも仕事旅行って何?
仕事旅行を知らない方もいると思うので簡単にお教えします!
多様な職業体験を通じて、幅広い仕事を知る。未知に触れることで生まれる新たな感情。
仕事旅行|はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》
その経験と感情を頼りに、はたらく理由や、在りたい働き方へと思いを巡らせ、行動に結びつけながら、自由な働き方を実現する。
仕事旅行は、変動の時代を自由に「はたらく」ための学びのサービスなのです。
仕事旅行は短期の職業体験サービスのこと。
ツアーに参加するように、簡単にいろんな仕事の職業体験ができちゃうというサービスだ。
個人的な意見だけど、仕事を選ぶ上での入り口としていいなぁと思う。
どういう仕事でどういう思いで働いているのか?
仕事の実際や中身、雰囲気や業界についてなど知ることができて、なおかつ体験できるところは、ただ見学するだけよりわかるので良いですね。
なぜ俺が学生の頃になかったのか。悔やまれるぜ…。
バリスタになる旅とは?
〜バリスタの旅〜
オリジンコーヒー専門のリュモンコーヒースタンドが提供するサービスです。
吉祥寺にあるオシャレなコーヒー屋さん。
「シングルオリジン」のコーヒー第一主義。
– バリスタになる旅 −
小難しいお店にせず、住み慣れた吉祥寺から文化を発信
【体験スケジュールおよび内容】
時間 | 行程 | 体験内容 |
9:00 | お店到着 | |
9:00 | オリエンテーション | 1)自己紹介 2)職場案内・スタッフ紹介 3)体験の流れ説明/注意事項説明 *シングルオリジンコーヒーを飲みながら。 |
9:15 | しごとの説明 | 1)ホストの経歴・職歴・仕事感について 2)リュモンコーヒースタンドについて 3)バリスタの仕事について(醍醐味・こだわり) *作業をしながら実施 |
10:00 | しごと体験(コーヒーレクチャー) | 1)コーヒー豆・エスプレッソマシンの知識 2)シングルオリジンコーヒーの魅力について ・シングルオリジンコーヒーの飲み比べ、味わいの違い 3)コーヒーを抽出する ・フレンチプレス? ・エスプレッソについて 4)ラテアート作り ・ハートやリーフを描くコツ ・注ぎ方によって異なる味わいのバランス 5)カッピングについて ・コーヒー豆の風味や特性について |
12:00 | しごと体験(お手伝い) | 1)カウンターの接客業務のお手伝いなど 2)道具を説明しながらのメンテナンスなど |
12:45 | 体験まとめ | 1)仕事旅行の感想 2)質疑応答 |
13:00 | 仕事旅行終了! |
という濃い内容なのだ。
バリスタを体験する
今回の仕事旅行は私と法人スタッフの2名で参加。
なぜなら1名より料金がお得。これを使わない手はない。
それにお店を貸し切り状態で対応してくれるとのこと。
いつでも質問して最高に学べる環境。
ただお客さんとの対応等、その実際は見れなかったけどね。
入り口から入るとメニューがあり、毎週提供するコヒー豆が変わるので、そのコーヒーに合わせて豆も販売している。2階は落ち着いたくつろげる店舗スペース。
実際に利用している姿は、貸切なので分からないが、吉祥寺なので広くはないけどシンプルでオシャレな空間です。
お店に着いて最初はコーヒー作り。
豆の量を測ってミルでひいて、エアロプレスでアイスコーヒーが出来上がり。
簡単だ。すげ〜簡単だ。そして美味しかった。
自分で入れたコーヒーを飲みながら、コーヒーの歴史やトレンド、コーヒーの入れ方の種類、カフェの作り方の座学を行う。
コーヒーを飲むのは好きだが、知識はほとんどない。
バリスタになると軽く言ってたけど、これほど奥深く難しい世界なんだなと愕然とした。
果たしてできるのだろうか。
そのあとはカッピングしたり、エスプレッソを入れたり。
コーヒーの入れかたによって味が全然違うのである。驚くほど違う。
これはどうしたもんかと。
コーヒーの入れかたについて
特に3つのポイントがある。(初心者が意識すること)
・ドース(粉量)
・湯温
・メッシュ(細かさ)
この3つが変わるだけで味が全然変わる。
もちろんそれぞれメリット・デメリットはあるけどね。
この無数の組み合わせで味を作るとなると、お気に入りの味を見つけるだけでも至難の技だなと感じた。
ましてや「障害者をバリスタに!」
って目標にしていたけど、まずは入れかたからだなと。
次はラテアート体験
そのあとは、ラテアートの体験。
どっちが俺のか分からないでしょ。俺は画伯だからね。
ウォーズマンを作った予定なんだけど、俺が見てもなんなのか分からないぜ。
アートの方は誰かに任せようと心に決めたよ!
そんなこんなで座学と体験を終了した。とりあえず参加してみて良かった。
コーヒーの奥深さと面白さを知ることができたからね。
また改めて学んで最高のコーヒーを提供できるようにしたいなと。
【宣伝】SMSCが提供している仕事旅行について
NPO SMSC が提供している仕事旅行はこちらです。
生活、仕事を支えて自立を目指す。その人の「未来」を創る仕事。
– 精神保健福祉士になる旅 –
過去記事
あなたの知らない世界へ。トリップしてみませんか?
先月より、SMSCの新たなサービスとして「生活、仕事を支えて自立を目指す。その人の「未来」を創る仕事。」~ 精…
是非こちらも見てください。そして参加してくれると最高に嬉しい!
お待ちしております。