平成27年2月13日にライフサポーター部会が新利根庁舎にて行われました。
この部会は自立支援協議会の中の部会で、市内の自殺対策について検討する部会です。
稲敷市の自殺はとても多い。
交通事故者の何倍にもなります。
自殺者数を10万人当たりの数値に換算すると、茨城県内44市町村の中で、上から6番目という深刻な数値になっています。
自殺対策について問題視していた市会議員が、議会にて訴えていたこともありこの部会ができた経緯があります。
多分、竹神議員。議会で一般質問してたからね。
まあうちに何度も顔出してくれるから、分かってはいるけど。大きな貢献したよね。
そのおかげで部会ができて、自殺対策システムを考え、今度は病院と連携して考える機会を持つことができた。これは、大きな躍進。
まあ、これからも彼には頑張って働いてもらおう(笑)
今回、部会で考えているシステムは、特に自殺未遂をする人に焦点を当てています。
まず、自殺に一番近い人々を救う、支援していく必要があると考えたから。
そのため、救急で運ばれている可能性も高いので、病院の方へも依頼をしたというわけだ。
ということで、3月19日に病院関係者、部会、市役所の職員で意見交換会が行われます。
この話し合いを繰り返して、システムや流れ、対応など、実際に有効に運用出来るように話し合い、システムを作っていくことになります。
なんちゃって部会長の自分が言うのもなんだけど、良いシステムになって病院の協力が得られるといいな~と思う。
それと、うちの法人は別の方向性でこの問題を考え、改善する方向を4月から行っていこうと思います。