「礎」の2018年、変化を始めた1年に。
2018年はどんな年でしたか?
何にも始めてないと思っていたけど、振り返ってみるといろいろあった年だったな。
「おんらが村」の村民たちが地域の困り事を解決する便利屋サービス「猫の手商会」、稲敷市の地域資源・人的資源を見える化し、適切に届ける基盤をつくる「生活支援コーディネーター」、本格化する学習支援事業てらこむやまちキッチン「あえる」などなど…
これまで精神保健福祉に特化していたSMSCが大きく「地域」や「まちづくり」に舵を切った1年だったと思います。
法人としての定款で謳う目的も、今年は変わりましたよね。
そう。
今年から掲げている目的は「すべての人が安心して暮らせる地域社会の実現に寄与すること」。
そのために、「地域の子どもからお年寄りまで、それぞれの抱える課題に関連した福祉サービスと、それらを含めた地域社会のすべての人が交流する場(空間)を提供することで、すべての人が支えあい地域の課題解決に参画していけるようになることを目指す」と謳っています。
大きな違いは、地域に暮らす精神障害者や心の問題に悩む方々を対象としていたことから、地域の子どもからお年寄りまでと対象範囲を拡大したことです。
より地域に密着し、「みんなの福祉」を考え、実践する組織になりつつあります。
取り組みが多様化したのはなぜですか?
そもそも「日本にトリエステを作る!」と始めたイタリアの精神保健福祉の取り組みですが、地域に密着してサービスを展開すればするほど、地域を取り巻く社会問題の深刻さに頭を悩ませるようになったんだよね。
これは、精神保健福祉だけやっていてもダメだなと。
精神障害と非常に密にリンクしている「貧困」という問題も顕著に見えてきたし、人生のライフステージそれぞれにおける適切な支援の必要性…
「もっと早い段階で彼らと接することができていたら?」
「彼らが今後受けることになる介護のより良い在り方は?」
などなど、地域に密着すればするほど、考えることは増える一方です。
「地域福祉」をアップデートせよ!
また、いち市民としてこの「地域」そのものへのアプローチも可能であると考えています。
先に話した地域福祉や社会問題に関することを、自分事として受け止め、行動に移している人は決して多くありません。
福祉人として地域の社会保障を担いながら、地域人として同じ土地に暮らし働く人たちと、地域の課題を一緒になって考える…
自分が考える地域コミュニティは、子どもからお年寄りまで、障害や貧困もジェンダーもない、あらゆる人が住んでいるこの地域社会を、みんなの力で支え合い、より住みやすい場所に作っていくことだと、強く思っています。
「地域」と「福祉」それぞれに対してアプローチしていくのですね。
そうです。
複雑に絡まりあった地域課題を解決していく取り組みは「まちづくり」に近づいていくんだろうと思っています。
具体的にはどのような取り組みを?
廃校となった稲敷市内の小学校を活用して、児童、障害者、高齢者、生活困窮者などの総合的な福祉サービスと、地域住民が利用できる交流スペースを生み出します。
「みんなの学校プロジェクト」と名付けたこの取り組みを通じて、地域に内在する偏見や差別の解消、社会問題や福祉への課題に対する理解を深めることで、誰にとっても安心して過ごせる地域づくりを進めていきたいと考えています。
詳細は、また事業が進み次第お伝えしていきますね。
ワクワクしますね!何かが変わるような期待を寄せてしまいます。
そう!
その感覚が一番大事だなぁと思っています。
「『みんなの学校』から稲敷が変わるかも…」と思わせられたら、それは私たちの思惑通りです。(笑)
その他、大きな変化はありますか?
「みんなの学校プロジェクト」の運営開始に伴って、社会福祉法人を新設します。
幅広い福祉サービスを展開する事業主体として、また社会問題を地域のみなさんと考えていく中核団体として組織していけたらと考えています。
新たな法人が立ち上がるのですね!これまでとの違いはありますか?
これまでは「走りながら考える」をモットーに、スピード感とその時々のニーズを汲み取りながら事業を拡大させてきました。
これからは、より公共性の高い組織体として、堅実な運営を心がけたいと思っています。
とはいえ、これまでの速度を落とすつもりも全くありません。
地域密着で培ってきた信頼性を元に、これからも私たちの考える「福祉」を提示しながら、地域社会のアップデートを図っていきます。
ありがとうございます。最後にひと言いただけたらと思います。
元号の年に新法人設立と廃校プロジェクトを行う、その決意を断固たるものとする2018年とすることができました。
今年はその決意をしっかりできるように活動していきたいと思います。
まだまだ勉強不足でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、みなさまこれからもご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします!
35.972782
140.441490