新法人を設立しました。

以前から計画していた社会福祉法人の設立がやっとできたぜ。
これからがスタートではあるんだけどね。

2018年の8月に新法人を設立するという下記のブログを書いた。

社会福祉法人化しようと決意表明してから、もう2年半も経ってるんだよね。
時が経つ早いものだ。いつもながら。

せっかく設立することができたので、社会福祉法人蒼天理事長としてのメッセージを書いてみた。

まあ、コーポレイトサイト用だけど。

いつも活動へのご理解・ご支援ありがとうございます。
私たちは、これまでNPO法人として障害者支援事業を行ってきました。
活動する中で、子どもの貧困の問題や高齢化の問題、福祉サービスの縦割り化の問題など、様々な問題を目の当たりにしてきました。
それらの問題を少しでも解決していくために、廃校という地域資源を活用して、高齢者・障害者・児童など総合的な福祉サービスと地域の様々な人が交流することができる、多世代・多属性交流型の地域生活拠点事業「みんなの学校プロジェクト」を開始しました。
生きていく上で、さまざまなライフステージがあり、ステージごとにそれぞれの課題が出てきます。
「雲外蒼天」
それでも困難を乗り越えれば青い空が広がっている。
支援が必要な人と関係する方々、そして地域のみんなと共に歩き、共に困難を乗り越えられることを願って「蒼天」と名付けました。
「あなたに寄り添い みんなで関わり ささえあう地域へ」
分野や制度に囚われることなく、あなたに寄り添う支援を創り、活動を続けていきたいと思います。

社会福祉法人蒼天 理事長 根本敏宏

社会福祉法人蒼天。

「蒼天」という名前の由来は、メッセージでも使っていますが、「困難や障害の先には明るい未来がある」という意味のある四字熟語からとりました。

困難を乗り越えれば青い空が広がっている。

これは、自分自身に込めた言葉でもあるし、障害のある方々やそのご家族、また支援が必要な困難を抱えている方々への言葉でもあります。

全部を解決できるわけじゃないかもしれない。

でも、希望を持って一歩一歩前へ進んでいけば、状況が変わり、気持ちに変化が起きるかもしれない。

未来はどうなるかわからないから、かもしれないとしか言えないけど、共に困難を乗り越えられる存在になっていきたいと思います。

会社の名前の由来って絶対聞かれるんですよね。

SMSCの時も(まだ今もだけど)、どういう意味ですか?って何回も聞かれた。
なので、あらかじめ書いておきます。

ちなみに蒼天で調べると、
 1 青空。大空。蒼空。
 2 春の空。
 3 天の造物主。天帝。

「天帝って意味でつけたんでしょ。」って思う人がいるかもしれないですが違います。

雲外蒼天です。

改めまして、社会福祉法人蒼天もよろしくお願いします。

SMSCは解散する予定なので新団体を設立します

久しぶりの更新。

ゆっくり休みたいなと思っていたけど、思っていたより全然休めなく、以前の様に日常的にバタバタ過ごす日々が続いている。

社福化もまだかまだかと思っているけど、なかなか思う様に進まんね。
たくさんの大人たちが関わってるし、みんなそれぞれの仕事をしているから、どうしてもスムーズに進まなくなる。

しょうがない。
わかっていたことだけど。

ただ社会福祉法人化したら、理事が6名、監事2名、評議員7名と役員が多くなり、意思決定のスピードもこれまで通りにはいかなくなる。
結果が不確実なものもなかなかできなくなるだろう。

スピード感がなくなってしまったら、ベンチャーっぽさがなくなってしまうし、何より自分が楽しくない。

なので、NPO法人も解散することだし、任意団体を設立していこうと思う。

名前は「SAKIGAKE」

SAKIGAKE

SAKIGAKEは、その名の通り先駆けるという意味でつけた。

スピード感を持って新たなことを興したり、特に結果が不確実なものがやりにくいのがとても辛い。

新しいことは結果がわからない。

良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない。

「失敗したとしてもやったことに意味がある」とは思うけど、それを大人みんなに納得してもらうことができるかわからない。

なので、とりあえずやってみたいことは「SAKIGAKE」で開始して、いい感じなった社会的事業は社会福祉法人へ移行する。
良い感じになった営利的な事業は、株式会社へ移行する。(今はないけど。)

そんな感じで「SAKIGAKE」という団体の活動を開始していこうと思う。

とりあえず、今年度で県の補助が終了する「多世代・多属性交流型のボードゲーム事業」は、「みんなのボードゲームカフェ事業」として移動型として再出発。

地域の方からやってと言われていた、困窮世帯の子どもへの物品の寄付・贈与事業(制服・体操服・部活用品などなど)も開始していきたいと思う。

足並みを揃えるな。先駆けよ!

2つに事業を起点に新たなことをいろいろやっていきたい。

市内にボランティア団体としても登録するので、興味のある方はぜひ。

お問い合わせはこちら。

おとなの新路相談室を開設しました。

数年前から始めた仕事旅行。

その仕事旅行社から、新サービスを始めるというメールが入った。

その名も「おとなの新路相談室」。

「おとなの新路相談室」は、新たな仕事に挑戦する際の不安や悩みを、各分野で活躍する先輩に ONLINE で相談できるサービス。
すでに副業や起業、移住など、新しいはたらき方を実践するたくさんの相談員の方が登録されていたので、今回も「とりあえずやってみよう。」と思い、相談室を開設することしました。

それがこちら。

ONLINE 相談サービス

「困っているあなたを助けたい。」
  福祉の仕事をしたいみんなに。

https://shinro-soudan.com/detail/N0dlIJlwyn996


前回の仕事旅行を始めたのもメールでの問合せがあり、オモシロそうだから始めただけなのだ。

仕事旅行を始めたのは2017年で、もう4年近く運営している。

オモシロそうという思いで始めたけど、参加者にも恵まれて長期的なサービスになってます。

なので、今回のおとなの新路相談室も長期的なサービスにしていきたいな〜と思っています。

おとなの新路相談室について

「困っているあなたを助けたい。」福祉の仕事をしたいみんなに。

「福祉は支援が必要な人と共に成長できるやりがいのある仕事だと思う。」

若い頃は特にやりたいこともなく、大学も親に言われた福祉の大学にいき、仕事もそのままなんとなくの流れで福祉の道を選択。
なんとなく働いていた仕事ですが、身近な人がうつになってしまったことで精神保健福祉士の資格を取り、精神障害者支援の世界へ進むことにしました。

精神障害者の支援をしている中で、日本の自殺問題に直面したことで「何とかしないと。」という思いが膨らんできました。

そして突如起こった東日本大震災。
その衝撃と被災した体験から「何かしないと。」という思いが重なり、地元へ戻りNPO法人を設立することに。

NPO法人の活動として精神障害者支援を始めたことで、貧困の問題を知り、生活困窮者世帯の子どもの学習支援を始めます。子どもの学習支援を始めると、子どもの孤食と栄養問題を知り、子ども食堂も始めました。さらに、視点を地域に広げると高齢者の支援やせいかつのしすらさの課題が見えてきたので生活支援コーディネーターの仕事も始めました。

新しい何かを始めると、様々な課題が見えてきます。

課題に気付いてしまうとやらなくちゃいけなくなる。
でも、自分ならこうできる、こうしたいと言う思いを加えれば、やりたいことへと変わっていく。

そうやってやりたい仕事へと変換してきたら、障害者支援から生活困窮者支援、子ども支援、高齢者支援、地域交流活動など、活動範囲が広がってきました。
そして現在は、廃校を活用して高齢者・障害者・児童など総合的な福祉サービスと地域の様々な人が交流することができる、多世代・多属性交流型の地域生活拠点「みんなの学校プロジェクト」へと発展しました。

これまでに出会った人々や出来事に自分の知識や体験が重なり、現在の活動までつながってきたんだと思います。

無数に作られた点は、いつか線となり結果につながります。

少しでも多くの点を作って欲しいし、この新路相談がみんなの点の一つとなったら幸いです。

【ご相談内容について】
 ・福祉の仕事について(メイン)
 ・地域、社会課題の見つけ方
 ・地域、社会活動の始め方
 ・団体の作り方
 ・NPO法人の作り方
 ・仕事や事業の作り方
 ・地域に関すること、地方創生に関することなどなど。

できる範囲で相談いたします。
また、精神保健福祉士として人生相談等もOKです。

ONLINE 相談サービス

「困っているあなたを助けたい。」
  福祉の仕事をしたいみんなに。

https://shinro-soudan.com/detail/N0dlIJlwyn996

2021年 新年の挨拶

新年あけましておめでとうございます。

昨年の挨拶の時に、SMSCを8周年をもって解散するとお伝えしましたが、社会福祉法人の設立手続きが遅れてしまい叶いませんでした。
ただ、やっと申請手続きの目処がついたので、4月までには社会福祉法人を設立し、サービスの運営ができそうです。

社会福祉法人の設立とSMSCの解散、年内目標は達成できませんでしたが、みんなの学校いなしきへと移転して、サービスを開始できたということで半分達成という結果で良いかなと思っています。

昨年を振り返ると、コロナに翻弄された1年でした。

3月には稲敷市と包括的な地域福祉事業の連携に関する協定を結び、4月には学校へ移転。
みんなの学校いなしきの運営をスタートさせました。
同じく4月にはコロナウイルスの感染拡大によって、同月7日には安倍晋三元首相より緊急事態宣言が発令。本来、地域に開放すべく考えていた学校が開放できない(しづらい)形になってしまいました。

その後は、私が体調不良で入院して事業から一時離脱。
無事退院して事業へ復帰しましたが、いまだにコロナの収束は見えず、予定通りの事業も運営できずにいます。

構想から実際の運営まで5年。

ウイルス感染という全く想定していなかった危機に翻弄され、福祉と地域のみんなが交流することを目的とした事業は、昨年は特に相性が悪いものとなってしまいました。

本年もコロナウイルス関連の問題はどうなるかわかりませんが、社会の状況をしっかり見つつ一つ一つ対応していきたいと思います。

ただ、長年目標としていた廃校での事業展開。
コロナ禍とはいえ、やっと叶えることができました。これは昨年の最大の収穫です。
次は、新たな目標である「みんなの町プロジェクト」を本格的に始動していきたいと思います。

そして個人的なことですが、最悪な年であった本厄から後厄になります。
少しづつ、いろんなことが良くなっていくのかなと期待しています。
また体調も問題ないので、昨年に何もできなかった分、「みんなの町プロジェクト」を含めていろいろ展開していきたいと思います。

個人的なことを含めて長くなってしまいましたが、本年もよろしくお願いします。

いよいよ本年には社会福祉法人蒼天が設立され、各種福祉等サービスの事業展開をしていきます。こちらもあわせましてよろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人SMSC 理事長
社会福祉法人蒼天設立発起人会 議長
みんなの学校いなしき 校長
根本敏宏


みんなの町プロジェクトについての過去ブログ

稲敷市と稲敷市いのちとこころの相談支援事業協力協定を締結しました。

令和2年11月12日(木)16:00に稲敷市役所にて行われた「稲敷市いのちとこころの相談支援事業協力協定締結式に参加しました。

稲敷市いのちとこころの相談支援事業は、自殺をする危険性が高い者(自殺未遂者等)を早期に発見する体制を整備し、自殺未遂者等及びその親族等に対して適切な支援を行う事業のこと。

以下、茨城新聞の記事がわかりやすく書いているので引用です。

2020年11月16日 茨城新聞

自殺を試みた人を救うため、警察や自治体、民間が連携する取り組みが稲敷市で始まった。自殺未遂者の連絡先や名前を市の窓口「こころの相談」に集め、法律や労働、心の問題などの専門機関につなぎ、相談者のケアを強化する。警察や消防と自治体が組織の壁を越えて個人情報を共有するのは県内初と言う。新型コロナウイルスの影響で経済的な困窮や孤独に悩む人が増えて自殺のリスクが高まる中で、命を救うリレーづくりが動き始めた。

【茨城新聞】稲敷の官民11団体 自殺未遂者の支援連携 情報共有、ケア強化へ

社会面で大きく、そして内容もわかりやすく書いてくれているのでとても嬉しい。


【支援の流れ】
消防、警察、保健所、医療機関等
    ↓
稲敷市「いのちとこころの相談」
    ↓
各専門の支援機関

簡単に言うと、自殺の危険がある人の情報を市に集めて、各専門の支援機関へ繋げてフォローアップしていくというもの。

◯関係機関
稲敷市を管轄する稲敷警察署やいなほ消防署のほか、市内の医療機関、NPO法人など計11団体が参加。

こうやって書いてみると、なかなか大きな取り組みだなんだけど、ここまで来るのに実は5年かかってるんだよね。


取組の発端は5年前くらい。
稲敷市議会の一般質問で竹神議員から稲敷市の自殺対策についての質問があり、稲敷市自立支援協議会内に自殺対策を検討するライフサポーター部会が設置された。

過去ブログ

そこで検討されていたことが自殺予防プロジェクトとして始まり、茨城県の自殺未遂支援・連携体制構築事業へと発展した。

それが、今回のいのちとこころの相談支援事業に繋がっている。
最初から関わっていた身としては、ここまでに発展したことがとても感慨深い。

嬉しい。やったー!

と言う感動は置いといて。

先駆けて始めたという成果は出せたが、自殺対策はここからが本格的なスタート。
気を引き締めてやっていこうと思う。

最後に稲敷警察署長の言葉が感動したので引用します。

「私は友人を自殺で失った。アドレス帳には連絡先が今でも残っている。自殺を減らすため、この取り組みに魂を入れていきたい。」

稲敷警察署 署長の言葉


そう、魂を入れていきたい!